K‘s DREAM next

日々思ったことを書いています。 その日あったことや趣味のことや時事ネタとかこれ!って型にはめずにいろんなことを書いていきます。

24年1月27日・土曜日【明日は何の日:火消しから消防】

こんばんわ。1月27日・土曜日の書き込みです。

今年初の休肝日。さすがに昨日飲みすぎてちょっと今日はアルコールいらんなぁって感じに、、、 その代わりにコーラゼロが減るわ減るわ。

アルコールかコーラか、どっちがええんかあんまりわかりませんけどね。

明日はコーラゼロを買いにいかんとw

ってことで、1月27日・土曜日分の目次です。

【鉄道トピックス】

JR東海JR西日本東海道山陽新幹線車内喫煙ルーム廃止

東海道山陽新幹線でN700系車内に設けられてきた喫煙ルームが近年の健康増進志向の高まりや喫煙率の低下を踏まえて3月16日(土)ダイヤ改正日にすべて車内の喫煙ルームが廃止となります。

詳細)https://www.westjr.co.jp/press/article/items/240126_00_press_smokingroom.pdf

https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000043148.pdf

近鉄伊勢志摩ライナー運行開始30周年記念ロゴ掲出伊勢志摩ライナー運行

1994年に『伊勢志摩ライナー』が2024年3月15日(金)に運行開始30周年を迎えるより運行開始30周年記念して記念ロゴマークを2月10日(土)より順次6編成すべての伊勢志摩ライナーに掲出されます。

(1編成のみ記念ロゴマーク志摩スペイン村キャラクターが登場)

また志摩スペイン村開園30周年アニバーサリーがはじまる2月10日(土)と伊勢志摩ライナー30周年を迎える3月15日(金)の2日間、伊勢志摩ライナー車内で「30周年記念乗車証」を配布されます。

詳細)https://www.kintetsu-g-hd.co.jp/common-hd/data/pdf/20240126_220240126130717062420515.pdf

大阪Metro:堺筋線動物園前駅トイレ併用開始

駅施設改造工事が行われてた堺筋線動物園前駅で南中階トイレが一時閉鎖されていましたが、2024年2月1日(木)より併用再開されます。

詳細)堺筋線 動物園前駅 トイレ供用開始について|Osaka Metro

<グッズ・乗車券・イベントなど>

大阪モノレール大阪モノレール係員イチオシ!!パン&スイーツスタンプラリー2024開催

https://www.osaka-monorail.co.jp/info/detail/417

以上、今日のトピックスでした。

【】

【やんスポ】

<競馬ネタ>

[土曜の池添さん:結果編]

京都

 3R ソルセルリ     14着

 9R ハンベルジャイト  12着

10R ジューンアヲニヨシ  1着

11R サンセットクラウド 10着

12R チャオバンビーナ  12着

今日は1勝。 人気に応えられてよかったと思います。

[日曜の池添さん]

京都

 1R カズトシクン

 5R パシフィックルート

11R サトノラムセス

【鉄ネタ+】

toyokeizai.net

https://toyokeizai.net/articles/-/730440

関西では梅小路が一番身近なSLでしょうか、、、、

子供のころから鉄道好きですが動態保存されてるSLに乗った記憶はないですね。

珍しい感じかもしれませんが、自分はあんまりSLに愛着はありません。

【今日のハングル:연차】

안녕하세요(アニョハセヨ)

今日もハングルの単語を学んでいきましょう。

 

今日のハングルは“연차”。

読み方は“YONCHA・ヨンチャ”

漢字語で“연・ヨン”=「年」 “차・チャ”=「次」 “연차”=「年次」となります。

韓国では会社員の間で「年次有給休暇」のことを意味します。

<나와 너의 서울>

www.konest.com

https://www.konest.com/contents/hot_report_detail.html?id=1952

日本ではあまりなじみのない旧正月。来月の9日~12日が韓国では旧正月となります。

日本でも3連休となるので、渡韓される方もいらっしゃるかと思いますが、観光地はあまり休業等の影響はあまりなさそうで・・・  ナンデムンやカンジャンの市場は微妙かもしれませんね。

【明日は何の日:火消しから消防】

1月28日 “火消しから消防” 1869年(明治2年)

江戸時代の火災は、時代劇によくある纏や槌を持った火消し人足が町奉行所の火事場改め役、与力及び同心の指揮も下で働いていました。

奉行所がなくなった明治になると府の監督下に置かれ、1869年(明治2年)のこの日、消防人足として改められました。

なり手は大工や手伝い職、水運方には水汲み業者が選抜され、彼らは税金免除のほか、若干の手当ても受けました。 1872年(明治5年)には市内400人の消防人足と別に非常駆け足人足50人が置かれポンプ係も誕生。 ポンプといっても“竜吐水”と呼ぶ木製の手押しポンプ。名前は凄く感じますが威力の方はもう一つだったとか、、、

蒸気ポンプが輸入されたのは1884年(明治17年)でイギリス製1台購入。貴重品ということで警察本部に置かれたとか。 このころから、次第にこれまでの家を壊して延焼を遮断するといった鎮火の方法から放水による水力消防へと移っていきます。

官設から現在の自治体消防に移るのは戦後、1948年(昭和23年)からとなります。

<参考:東方出版 大阪三六五日事典 和多田勝氏著より>

【1/27 気になったyahoo記事】

news.yahoo.co.jp

https://news.yahoo.co.jp/articles/5ca197af7c61f3c7dd10ec51486e5f1315c2805b

部分部分の発言じゃなくって全文を見ないと本当の趣旨がわかりづらいですが・・・

自分も考えが似てますね。 被災地の復興に資材不足、人手不足の影響が出てしまうと真っ先に批判を受けるのは万博ですからね。 北陸3県と関西との今までのコネクトを考えたらこれは真剣に考えないとダメな案件やと思います。

【今日のほぼ日 日々の言葉】

夫が、キウイを食べていた娘に一言。

「キウイには、キウイ1個分の

ビタミンCが含まれてるんだぞ~!」

娘「・・・・そりゃそうだ」

レモンって言いたかったのかな?

-『今日の言いまつがい』より

 

明日もみなさんにとっていい一日になりますように・・・・

おやすみなさい。