1月13日・木曜日&1月14日・金曜日 【ポケモン図鑑93:イーブイ】
こんばんわ。1月14日・金曜日の書き込みです。
めちゃくちゃ寒いです。
堪えかねて今シーズン初の暖房をつけました。
そりゃ最高気温6℃じゃ寒いんは当たり前ですな。 明日は少し最高気温が上がるようですがそれでも一桁。
早く暖かい季節がきてほしいですわ。
では1月13日・木曜日&1月14日・金曜日分の目次です。
- 【鉄道トピックス】
- 【ポケモン定点観測】
- <ポケモン図鑑93:イーブイ>
- <今週のアニメ>
- 【やんスポ】
- 【鉄ネタ+】
- 【今日のハングル:겉절이】
- 【明日は何の日:シネラマ大公開!!】
- 【1/13&1/14 気になったYahoo記事】
- 【今日のほぼ日 日々の手帳】
【鉄道トピックス】
<グッズ・乗車券・イベントなど>
和歌山:サマータイムレンダ×和歌山市コラボPRポスター掲出
https://www.wakayama-dentetsu.co.jp/2022/01/13/samaren-wakayama_poster/
【ポケモン定点観測】
今、開催されている大相撲一月場所でポケモンとコラボをやってるようで・・・
ポケモンのモンスターが描かれた懸賞旗や行司さんの装束がモンスターボールを模したデザインだとか。 固いイメージだった大相撲ですが、以前よりかは柔らかくなったんでしょうかね。
◇「ポケモンジャパンチャンピオンシップ2022」開催決定
「ポケモンジャパンチャンピオンシップス2022」は6月に開催決定しました。
ゲーム部門の出場をかけたインターネット大会が2月から5月まで4回に分けて開催されます。
それぞれ対象の大会に参加すると色違いの伝説ポケモンがもらうことができます。
2月 色違いの『フリーザー』(ガラルのすがた)
3月 色違いの『サンダー』(ガラルのすがた)
4月 色違いの『ファイヤー』(ガラルのすがた)
5月 バトルポイント50BT
対象ソフトは「ソード・シールド」。 バトル形式はダブルバトルとなります。
詳しい開催期間などはポケモン公式サイトをごらんください。
詳細)https://www.pokemon.co.jp/info/2022/01/220114_e01.html
<ポケモン図鑑93:イーブイ>
前回は『ピィ』でしたので今回は“イ”で始まるポケモンです。
高さ0.3m 重さ6.5kg
サン:イーブイだけがとても不安定な遺伝子を持っている。理由は未だ解明されていない。
ムーン:まわりの影響を受けやすい遺伝子を持つ。親になったトレーナーの顔にも似てくるよ。
プラチナ:遺伝子が不規則なためさまざまな理由によって姿かたちが変わってしまう。
ソード:まわりの環境に合わせて体のつくりを変えていく能力の持ち主。
シールド:不安定な遺伝子のおかげでさまざまな進化の可能性を秘めている特殊なポケモン。
では、ハングルで『イーブイ』は何というのか見てみましょう。
ハングルでは“이브이・IBUI”「イブイ」。
ハングルは伸ばす音がないので「ー」を省いただけって感じですね。
次回も“イ”で始まるポケモンです。
<今週のアニメ>
「君の名はフランソワーズ」 1月14日放送
https://www.tv-tokyo.co.jp/anime/pocketmonster/episodes/
前回のアニメ、ジムリのオニオンって女の子やと思ってたら男の子やったんやね。
その前の話からずっと女の子やと思ってたからちと驚いたw
【やんスポ】
<競馬ネタ>
[土曜の池添さん]
中京
1R ディパッセ
4R オンザダブル
6R プラダリア
11R ラルナブリラーレ
明日は中京で4鞍騎乗です。
【鉄ネタ+】
https://toyokeizai.net/articles/-/502121
当初はこのシステムが過疎地の鉄道と公共交通の両方を救えると思ったのですが、よくよく考えたらわざわざ線路上を走らせる必要性もない訳で・・・・ 三陸のようにBRTにした方がそりゃ効率はよくなるかと。
鉄道車両は走るところにDMVを走らせるてな感じならまだいいんですが、それも現状のシステムでは厳しいようなので他のところで活用されるとなると疑問ですね。
【今日のハングル:겉절이】
안녕하세요.
今日もハングルの単語を学んでいきましょう。
今回は“겉절이”。
読み方は“KOTCHORI”「コッチョリ」。
“절”のリウルと“이”のイウンが繋がって連音化するので「こっちょるり」ではなく「こっちょり」となります。
韓国の食べ物“김치・キムチ”の中でも浅漬けのキムチのことを“겉절이”といいます。
反対によく漬かったキムチのことは“묵은지・ムグンチ”といいます。
<나와 너의 서울>
https://www.konest.com/contents/news_detail.html?id=45729
日本の現状もこんなだし、韓国の感染者数も4000人台で推移してるし、残念ですが当然のことかなぁと。
3月までに検討される「トラベルバブル」の動向にも注視していきたいと思います。
【明日は何の日:シネラマ大公開!!】
1月15日 “シネラマ大公開!!” 1955年 (昭和30年)
“シネスコでもなければ、立体映画でもない、ここに新しき映画の誕生ある!!”
そんなうたい文句で1955年(昭和30年)のこの日、梅田のOS劇場はシネラマの大公開を行いました。題名もズバリ「これがシネラマだ」。
シネマとパノラマを合わせてシネラマ。三台の映写機を連結させた普通映画の六倍近い大画面、スピーカーも客席に18個、二年少し前にニューヨークで初公開されるや大反響を呼んでいました。
これを日本に持ち帰ってきたのが小林一三。ご存じ阪急東宝の創始者です。
東京が帝劇、大阪がOS、堂々2時間の総天然色。巨大なスクリーンにニューヨークのコニー・アイランドやナイアガラ瀑布、ベニスやウィーンの実景が映し出され、劇場前は連日長蛇の列、これが皮切りで1955年(昭和30年)は映画の当たり年となります。 この年は多くの名画が封切られた年とのこと。
「裏窓」「現金に手を出すな」「砂漠は生きている」「喝采」「スタア誕生」「文なし横丁の人々」「旅情」「エデンの東」など。
OS劇場はその後1991年(平成3年)に閉鎖され、HEP裏のニューOS劇場がOS劇場に改名。 OS劇場跡にはナムコなどが入る複合施設へと立て替えられます。
2007年(平成19年)TOHOシネマズに譲渡され、『TOHOシネマズ梅田アネックス』シアター9・シアター10として現在も放映されています。
1月14日 〝萱野三平切腹“ 1702年 (元禄15年)
忠臣蔵で女性に人気のある役柄は早野勘平。 素人が芝居をすると多くの方がこの勘平役をやりたがるそうで、、、
先生お家の大事をよそに腰元お軽と逢っていたがために浪人をしなければならない羽目となり、ひいては6段目切腹の仕儀となる。この勘平、モデルが萱野三平。
箕面市芝(旧萱野村)に彼の生家の長屋門が今も残り、国道171号線には〝萱野三平前“という名のバス停も。さらには墓もあります。
実際の三平は13歳で浅野家に仕え、内匠頭長矩の小姓役を務め、松の廊下の刃傷の時は注進役として早駕籠で赤穂へ。城の明け渡し後に三平はここ萱野村に帰ります。
同志と共に仇討ちを計るも、父が断固許さない。
今の世と違い忠と孝との板挟みとなり、ついには遺書を山科の大石のもとに届けると身は切腹することとなります。28歳。
芝居の色恋や血判はないものの、大石良雄は討入りの際、三平の戒名を懐に入れていたとか、、、、
【1/13&1/14 気になったYahoo記事】
【内村航平 引退会見】「実感は今のところない」入場曲は「栄光の架け橋」(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
ちょうど埼玉におったころ2007,8年ぐらいでしょうか、テレビによく出てて当時かわいいなぁって思ったのを思い出されます。
とくにこん時とか↓。
どんぴちゃでしたw
https://www.joc.or.jp/games/olympic/beijing/sports/artistic/team/uchimurakouhei.html
お疲れ様でした。
【今日のほぼ日 日々の手帳】
百人一首によく出てくる言葉というのがあって、海と川、あと風でしょ。雪。
朝日、夕日。あと月ね。月はいやに多かったな。夜、やることなかったんだろうなあ。
目にするものが限られている時代に、みんなと同じものを見て歌を詠むだけだからやっぱり才能がないとダメなんだと。そう考えても、百人一首は大喜利に近いですね。
「共通のお題に対して、どれだけナイスなお答えを出せるか」という。
-和田ラヂオさんが『もし、和田ラヂオ先生が百人一首の絵を描いたら。』の中で
明日もみなさんにとっていい一日になりますように・・・・
おやすみなさ~い。
1月11日・火曜日&1月12日・水曜日 【妖怪大辞典106:ベンケイ】
こんばんわ。1月12日・水曜日の書き込みです。
2日遅れで今年の大河“鎌倉殿の13人”を録画で見ました。1話目でかなりよかったんではないかなぁと。 次の話がめっちゃ気になっています。
テーマ曲に関してはまだ初めて聞いたんでピンとこないんですが・・・・ ただ、オープニングは先端恐怖症の方にはちときついんやないかなぁって感じがします。
三谷作品なんでどっかで笑えるところもあるかなぁと思ってましたが、1話目はそんななかったですね。
週末が楽しみです。
ということで1月11日・火曜日&1月12日・水曜日分の目次です。
- 【鉄道トピックス】
- 【妖怪大辞典106:ベンケイ】
- 【鉄ネタ+】
- 【今日のハングル:대시】
- 【明日は何の日:文学座初興行初日】
- 【1/11&1/12 気になったYahoo記事】
- 【今日のほぼ日 日々の手帳】
【鉄道トピックス】
OsakaMetro:御堂筋線東三国駅可動式ホーム柵運用開始
ホーム柵設置工事が行われている御堂筋線東三国駅で可動式ホーム柵が完成し1月15日(土)より運用が開始します。
これにより御堂筋線では未設置の駅は残り動物園前駅(1月下旬運用開始予定)となんば駅(3月上旬運用開始予定)の2駅となります。
詳細)御堂筋線東三国駅の可動式ホーム柵の運用開始について|Osaka Metro
丹鉄:『丹後あおまつ号』アテンダントサービス見合わせ
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、『丹後あおまつ号』のアテンダントサービスを今日1月12日(水)から当面の間見合わせとなります。
車両は『あおまつ車両』を使用しての運行となります。
詳細)http://trains.willer.co.jp/
<グッズ・乗車券・イベントなど>
神戸新交通:“貸切ポートライナーで巡る!ふれあいわくわくツアー”開催
https://www.knt-liner.co.jp/event/6104/
伊賀:2022年度「まくら木オーナー」募集
https://www.igatetsu.co.jp/detail.php?id=18
今日のトピックスでした。
この世で起きる不可解な出来事は、すべて妖怪の仕業。
そんな妖怪たちを見ることのできる腕時計こそが妖怪ウォッチです。
妖怪たちとの出会いがあなたの人生にどんな影響を及ぼすのか
それは、
誰にもわかりません。
【妖怪大辞典106:ベンケイ】
前回は『シロカベ』でしたので今回は“ベ”で始まる妖怪です。
No38 『ベンケイ』 イサマシ族
戦いで勝った相手から奪った999本の刀をお腹に隠している。いざというときは刀が飛び出し、敵をくし刺しにする。
ランク:C
好物:中華
必殺技:九九九刀
登場:1・〇(そよ風ヒルズ) 2・〇(ひょうたん池博物館) 3・〇(そよ風ヒルズ他) 4・×
次回は“イ”で始まる妖怪です。
<今週のアニメ>
第38話 1月14日(金)放送
【無茶ぶりっ子トレーニング】
【りゅーくん 転職のススメ】etc
https://www.tv-tokyo.co.jp/anime/youkai-watch2021/episodes/
先週の【妖怪七草がゆ】は大爆笑しましたわ。
『ふぶき姫』、やっぱかわいいわw
<妖怪ウォッチワールド>
◇『【復刻】妖怪ウォッチワールド×パズドラ』イベント開催
『【復刻】妖怪ウォッチワールド×パズドラ』として以下のイベントが実施されています。
1:ログインボーナスー期間中Aランク妖怪『たまドラ』や『キングメタルドラゴン』まどがもらえます。
2:パズドラゆうびんーコラボ記念として「妖幻晶×5コ」をもらえます。
3:イベント封印解放ー『赤龍喚士・ソニア』を解放
4:妖怪降臨ーAランク妖怪『ゼウス』Sランク妖怪「ジル=レガート」が降臨
5:コインガチャーCランク妖怪『マメティラ』などが出現するパズドラコイン2ガチャが登場します。
6:スポットアイコンー期間中さまざまな場所にスポットアイコンが表示されます。
7:宝箱出現ー期間中全国各地に「金」「銀」「銅」の3種類の宝箱と「イベント木」の宝箱が表示されます。
8:イベントクエストー『【復刻】妖怪ウォッチワールド×パズドラ』のイベントクエストが設定されます。
開催期間:1月11日(火)~1月24日(月)11:59
◇『妖怪マーチングパレード』イベント開催
『妖怪マーチングパレード』として以下のイベントが実施されています。
1:ログインボーナスー期間中封印妖怪の「こうぶつ」がもらえます。
2:イベント封印解放ー新Sランク妖怪『マーチングりゅうくん』を解放
3:イベントポイントー新Sランク妖怪『マーチングハッピィ』などが登場
4:妖怪降臨ー新Sランク妖怪『マーチングコンたん』『クラッキング』が降臨
5:コインガチャー封印妖怪や降臨ボスたちの「こうぶつ」などが出現するマートングコインガチャが登場します。
6:スポットアイコンー期間中さまざまな場所にスポットアイコンが表示されます。
7:宝箱出現ー期間中全国各地に「金」「銀」「銅」の3種類の宝箱と「イベント木」の宝箱が表示されます。
8:イベントクエストー『妖怪マーチングパレード』のイベントクエストが設定されます。
開催期間:1月11日(火)~1月24日(月)11:59
【鉄ネタ+】
https://toyokeizai.net/articles/-/478238
湾岸部は東京だけでなく大阪や神戸にもかなりの貨物専用線が走っていました。ほとんどがなくなってしまっていますが・・・
湾岸部だけでなく京橋周辺などの中心部でも廃線の跡があるので散歩がてらに歩いてみるってのもいいかもしれませんね。
今は寒いで暖かくなった春あたりにでも、、、
【今日のハングル:대시】
안녕하세요.
今日もハングルの単語を学んでいきましょう。
今回は“대시”です。
読み方は“DESI”「デシ」。
英語の「ダッシュ」から来ている言葉で、「突撃」とか「突進」ですね。
ですが、実際には「気になる方にアプローチすること」を意味する感じで使われています。
「~する」という“하다・ハダ”を後ろにつけて“대시하다・テシハダ”で「アプローチする」という意味になります。
<나와 너의 서울>
https://www.konest.com/contents/news_detail.html?id=45703
記事のトップだけ見たらまずは“えっ?”となりましたが記事をちゃんと読むと納得な感じですね。 コロナはそう簡単には収まることはないし、この状況は続くかなぁとは思うのですが、アシアナと大韓航空が合併したらまた順位が変わるかなぁと。
【明日は何の日:文学座初興行初日】
1月13日 “文学座初興行初日” 1872年 (明治5年)
元禄から享保にかけて人形浄瑠璃はほぼ今日の形を完成させたと言われています。
初代植村文楽軒が淡路から出てきて、高津橋南詰で浄瑠璃小屋を開いたのはそれよりも前、天明の頃でこれが文楽の名のはじめとされています。
明治になり、大阪府は遊所整理に名目で開発した松島新地をさらに発展させるために芝居小屋の誘致を図ります。これに応えたのが四代目文楽軒植村大蔵でした。
1872年1月、文楽座の看板があげられ13日に文学座初興行初日を迎えます。
出し物は「寿司三番叟」と「絵本太功記」。この時の櫓下(座頭)は五代目竹本春太夫と人形からはじめて初世吉田玉造が名を連ねました。
興行は大当たりで53日間行われたと言われています。
1884年(明治17年)、南船場博労町の稲荷神社内に人形浄瑠璃の彦六座ができたのでその対抗上、文学座は船場の御霊神社内へと移転します。
そこで黄金時代を築き、その後1930年(昭和5年)四ツ橋へ。さらには戦後、道頓堀の朝日座、1984年(昭和59年)日本橋にできた国立文楽劇場へと変わります。
ただし、文楽軒の名は六代目(大正4年没)で最後となっています。
1月12日 “小阪に映画撮影所” 1916年 (大正5年)
撮影所といえば太秦、蒲田を思い浮かべるかもしれませんが、それより以前に大阪にも撮影所がありました。
1916年のこの日、天活映画が現在の東大阪市小阪に撮影所を竣工させました。
当時は連鎖劇(映画と舞台を組み合わせたもので立ち回りになると役者がスクリーン前で実演する) が大流行で千日前の楽天地、芦辺倶楽部がその専門館として流行っていました。 そこで天活は大々的に連鎖劇を製作しようと小阪スタジオをつくったのでした。
総面積は570坪、これがのちに大阪生まれの帝キネのモノとなり帝キネは発展。最盛期には一ヶ月に14本、63巻という作品数を製作します。
1928年(昭和3年) 手狭になった小阪から長瀬へと移転。
こちらは一万坪の敷地でしたが、1930年(昭和5年)失火で全焼、撮影隊は京都へと移動し太秦が日本一の映画村へとなります。
【1/11&1/12 気になったYahoo記事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/e84158b16162303ecb22f16c6f7340d2ae9f97a9
なんだかねぇ、この記事。
今まで散々、無駄やらいらんやら批判してた人らがいざ立場が逆になるとホイホイとお金を出すんだからねぇ。
IRの費用も事業者負担だとしてたもんが怪しくなってるし、結局はやってること同じじゃない、今までと?としか思えんけどね。
【今日のほぼ日 日々の手帳】
悩みを言ってくれるのって、ひとりの人間として頷いてもらった瞬間だって思うんです。
人の話とか、悩みとか、恋愛相談、仕事相談。友達の人生相談を聞くのも大好きです。
他人の人生について考える時間をもらえるなんて、私はすごく嬉しいです。
悩みを聞いているうちに、「あっ、そこは気にしてなかった」と考えることもあるので、すごくいい影響を受けています。他人の人生の隣にいけるというのは嬉しいことです。
明日もみなさんにとっていい一日になりますように・・・・
おやすみなさ~い。
1月9日・日曜日&1月10日・月曜日 【どうぶつ住民手帳25:サントス】
こんばんわ。1月10日・月曜日の書き込みです。
お正月の買い物に冷凍のしゃぶしゃぶ用カニを買ったんで、先日食べてみました。
はい、冷凍はやっぱおいしくありません。
昔は親と城崎によく行ってたんですが、やっぱ現地で食べる冷凍もんやないカニ最高。
また行ってみたいなぁ、城崎。
では1月9日・日曜日&1月10日・月曜日分の目次です。
- 【鉄道トピックス】
- 【どうぶつ住民手帳25:サントス】
- 【やんスポ】
- 【鉄ネタ+】
- 【今日のハングル:연년생】
- 【明日は何の日:大阪市報創刊】
- 【1/9&1/10 気になったYahoo記事】
- 【今日のほぼ日 日々の手帳】
【鉄道トピックス】
3連休ってこともあって、今日のトピックスはありません。
【どうぶつ住民手帳25:サントス】
前回は『つかさ』でしたので今回は“サ”で始まる住民です。
<サントス> O’Hare ♂ 7月24日生まれ キザ系 ウサギ
【好きな服の感じ】- モダン
【嫌いな服の感じ】- ゴージャス
【最初の服】- パインがらアロハシャツ(ブルー)[あつ森] あおのアロハ[とび森]
【好きな色】- オレンジ
【コーヒーの好み】ブレンド ミルク入れない 砂糖入れない
【口ぐせ】- 「アミーゴ」
【好きな言葉】- “耳を伊達につけている”
【特技】- エアギター
【夢】- ミュージシャン
【家族】- 五つ子の次男
【苦手】- ムシ
次回は“ス”で始まる住民です。
<ポケットキャンプ>
◇新春フリソデエビチャレンジ開催
今年ミニチャレンジ第一弾は新春フリソデエビチャレンジ。
指定されたチャレンジをクリアするとよしのの幻想ツバキ神社クッキーがもらえます。
開催期間:1月10日(月)~1月13日(木)14:59
では今日からの1週間の誕生日の住民と連絡事項です。
<1月に捕れる魚(北半球)>
[川]
・オイカワ 9時~18時
・ブルーギル 9時~18時
・ウグイ 16時~9時
・ドンコ 16時~9時
・タナゴ 24時間
・フナ 24時間
・ブラックバス 24時間
・イエローパーチ 24時間
・ワカサギ 24時間
[池]
・デメキン 9時~16時
・ランチュウ 9時~16時
・ニシキゴイ 16時~9時
・コイ 24時間
・キンギョ 24時間
[崖の上]
・イトウ 16時~9時
[河口]
・チョウザメ 24時間
[桟橋]
・マグロ 24時間
・カジキ 24時間
[海]
・アンチョビ 4時~21時
・チョウチンアンコウ 16時~9時
・デメニギス 21時~4時
・フグ 21時~4時
・クリオネ 24時間
・アジ 24時間
・スズキ 24時間
・タイ 24時間
・カレイ 24時間
・ヒラメ 24時間
・イカ 24時間
・リュウグウノツカイ 24時間
・シーラカンス 24時間 ※雨・雪の日限定
<1月10日~1月16日までの誕生日住民>
10日・月:『オカッピ』
11日・火:『マロン』
12日・水:『ジンペイ』
13日・木:『チョキ』
14日・金:『ピティエ』
15日・土:『チトセ』
16日・日:『ネーヤ』
コーナー最後に『ラコスケ』のありがた~~~いお言葉を。
「一万円を1枚使うのは勇気がいるが、千円を10枚使うのはたやすいものである」
それでは気ままな無人島ライフをお楽しみください。
【やんスポ】
<競馬ネタ>
[日曜の池添さん:結果編]
中京
4R ミセルバローズ 9着
9R ヴェノム 15着
10R カリボール 4着
11R ショウナンアメリア 12着
[月曜の池添さん:結果編]
中京
2R リリーアロー 4着
5R メイショウホーコン 9着
9R タイセイドリーマー 10着
10R エスト 5着
11R キタイ 17着
はい、開幕の1週間4日間開催が終了しましたが勝てもせず、馬券にも絡みませんでした。
【鉄ネタ+】
https://toyokeizai.net/articles/-/501167
子どもの頃から鉄道は好きでしたが、そっち方面に働きたいってのはあんまになかったですね。中学んときにパイロットになりたいとは思いましたが・・・・
阪神と近鉄との選択の時にもし阪神を選ばれていればどんな感じだったんでしょうか。
経営統合もあったんでそっちはそっちで大変やったんやないかなぁと。
こういう感じで鉄道に関わる仕事って憧れでもありますね。
【今日のハングル:연년생】
안녕하세요.
今日もハングルの単語を学んでいきましょう。
今回は“연년생”です。
読み方は“YONNYONSEN”「ヨンニョンセン」。
漢字語で“연・ヨン”=「年」 “년・ニョン”=「年」 “생・セン”=「生」
「年」は2つあるんですね。
“연년생”=「年年生」 なんじゃそりゃ?となりますが、韓国では「年子」のことを“연년생”といいます。
<나와 너의 서울>
https://www.konest.com/contents/hot_report_detail.html?id=31198
今日はコネストの週間人気ランキングです。
記事の中あから1位の年末年始に関して。
生まれて今まで年明けは日本で過ごしていますが、いつの日か韓国でカウントダウンして初日の出ってのをやってみたいなぁと。
今年の末、それができたら最高なんですけどね。
【明日は何の日:大阪市報創刊】
1月11日 “大阪市報創刊” 1908年 (明治41年)
大阪市が誕生したのは明治22年ですが、市の公報はさらに遅れて1908年(明治41年)のこの日が創刊日。
「日露戦争も終結していよいよ我国は発展、財政経済も膨張、都市行政もその百般の施設経営が大変になり、一層市民の市行政への関心と理解協力が必要。既に有力新聞紙が発刊されてはいるが行政の微細なところも知ってもらいたい。更には我国都市の改良進歩を計ろうとすればその範を欧米各市に採らなければならないが、その辺の新知識資料等も本紙ではどしどし紹介していきたい。」
こういう要旨の上で、早速その創刊号4、5面には欧米の水道事業が載せられていました。そしてこの年、柴島浄水場がちょうどこの年に工事が始まり1914年(大正3年)に完成しました。
現在、大阪市公告式条例及び大阪市公報規則に基づき、条例、規則その他の重要な事項を市民に知らせるため毎週金曜日に発行しています。
1月10日 “織田作十日戎に死す” 1947年(昭和22年)
大阪の匂いの濃い町と言えば上町界隈、哀惜で胸がキュンとなりそうな坂が幾つもあります。 その一つ、源聖寺坂を登りつめたところの少し東、天王寺区上汐町で1913年(大正2年)10月26日織田作之助は生まれました。
平野第一尋常小学校(現:生國魂小学校)から高津中学を出て三高在学中に同人誌「海風」を創刊。はじめ劇作家を志していましたがスタンダールを読み憑かれて小説へ。
6号に載せた「俗臭」が芥川賞候補となり、1940年(昭和15年)に発表された「夫婦善哉」が改造車の第1回文芸推薦作品となって「文芸」に再録、織田作の名は世に出ます。
戦後は坂口安吾、太宰治と並び無頼派と称され流行作家となります。
東京に出て「土曜婦人」を執筆中に喀血を起こし、1947年(昭和22年)のこの日、午後7時10分に死去。 享年33歳。
墓は天王寺区の楞厳寺の境内にあり墓碑の背面には作家・藤沢恒夫、文芸評論家・吉村正一郎により作之助の生涯が記されています。
【1/9&1/10 気になったYahoo記事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/51bf898122ca2af35232cb9d61f24bfa8af46033
昨日から始まった今年の大河。キャスティング的にめっちゃ楽しみにしています。
(まだ昨日のは見てませんが・・・・)
日本三大悪女と称される北条政子を小池栄子さんがどう演じられるのかが、気になります。 平清盛の時の杏さんも同じ感じなあっさりされたお顔立ちなんで、なんか共通してるなぁと。
【今日のほぼ日 日々の手帳】
子どもは心の国の鍵をなくさないでいる人は、
大人になってもある種の永遠という場所を訪れ続けることができる。
鍵は言うなれば「自分にとって大事なものは何か」を問い続ける気持ちです。
それがあれば、その価値の世界の、より深い場所へと進んでいくことができるんです。
年齢を重ねるたびに、もっと先の方まで。
-三國万理子さんが『三國万里子と買いもの仲間の終わらないおしゃべり』の中で
明日もみなさんにとっていい一日になりますように・・・・
おやすみなさ~い。
1月8日・土曜日 【モンスター図鑑84:コング】
こんばんわ。1月8日・土曜日の書き込みです。
土曜の朝は“せやねん”をたまに見るんですが、今日見たら、雅さんの顔にちょっと違和感が。 あんなに太ってはったっけ?
なんか顔がパンパンになってるような感じ。 体調不良とかじゃなくってただ単に太られてるだけならいいんですが・・・・
そういう自分もだいぶ太って去年着れたダッフルコートがライダースーツのようにパッツンパッツンになってしまってるけれど。
やせる気はないけれど、着る服がなくなっていくのは辛いですわw
ってことで、1月8日・土曜日分の目次です。
- 【鉄道トピックス】
- 【モンスター図鑑84:コング】
- 【やんスポ】
- 【鉄ネタ+】
- 【今日のハングル:기다릴게요】
- 【明日は何の日:松瀬青々亡くなる】
- 【1/8 気になったYahoo記事】
- 【今日のほぼ日 日々の手帳】
【鉄道トピックス】
南海:「サマータイムレンダ×めでたいでんしゃ」コラボイベント実施
和歌山市出身の田中靖規氏作の漫画「サマータイムレンダ」のテレビアニメ化を記念して「サマータイムレンダ×めでたいでんしゃ」コラボイベントが実施されます。
加太の友ケ島を舞台にした「サマータイムレンダ」と加太線の「めでたいでんしゃ」がコラボし、対象店舗で「加太おさかな線おさんぽきっぷ」などの企画乗車券を呈示するとコラボグッズがもらえるイベントです。
期間は1月14日(金)~2月6日(日)までとなっています。
詳細)http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/20220107.pdf
大阪モノレール:15日(土)16日(日)に臨時列車を運行
1月15日(土)16日(日)に大阪大学で行われる大学入学共通テストにあわせて18時頃~19時頃の時間帯に臨時列車が運行されます。
本線大阪空港~万博記念公園間で4~12分間隔での運行となります。
詳細)http://www.osaka-monorail.co.jp/info/train-103.html
今日のトピックスでした。
【モンスター図鑑84:コング】
前回は『ミイラ男』でしたので今回は“コ”で始まるモンスターです。
『コング』 DQ3~
サマンオサ周辺に生息する凶暴なゴリラ。すさまじい腕力での攻撃に加え、ごくらくちょうを呼び出して回復してもらうこともある。
色違いに『あばれザル』『キラーエイプ』がいます。
次回は“グ”で始まるモンスターです。
<星ドラ>
◇「ちいさなメダルを集めよう! 魔神獣を倒せ!」イベント開催
『デッドマジーン』と『クリスタウラス』に挑むダンジョンイベント「魔神獣を倒せ!」が登場。ドロップで「ちいさなメダル」や「紋章」が入手できるチャンスもあります。
今回のイベントではマルチプレイのリーダーボーナスで「ちいさなメダル」がドロップすることもあります。ギガ伝説級のリーダーボーナスでは「ちいさなメダル」が必ずドロップされます。 また「魔神獣を倒せ!の地図」のお題クリアでも「ちいさなメダル」が手に入ります。
開催期間:1月7日(金)~1月12日(水)7:59
<タクト>
◇「ドラゴンクエストⅪイベント」3・4章追加
7日にイベントクエストの3・4章などが追加されました。4章の4話では『リーズレット』を仲間にすることができます。
次の更新予定は25日でイベントクエスト5章などが追加予定となっています。
開催期間:12月27日(月)~2月1日(火)
<DQウォーク>
◇新春ウォーク2022第二弾開催
年明けから開催されている「新春ウォーク2022ミラクルハッピーニューイヤー」イベントの第2弾として「レベルアップ超応援キャンペーン」や「レアモンチャンス」が開催されています。
「レベルアップ超応援キャンペーン」ではLv70までの上級職のフィールド通常戦闘時に獲得できる経験値が+50%アップ。
「レアモンチャンス」では『シルバーデビル』と『メラリザード』の出現率がアップされています。
開催期間:1月1日(土)|1月14日(金)14:59
【やんスポ】
<競馬ネタ>
[土曜の池添さん:結果編]
中京
6R モーゲン 14着
11R ロイヤルペールス 7着
12R メイショウイチヒメ 16着
2日続けて掲示板にすら乗れてません(苦笑)
ってことで応援馬券も当然ながら払い戻しがないので-600円加算して-1400円となりました。
[日曜の池添さん]
中京
4R ミセルバローズ
9R ヴェノム
10R カリボール
11R ショウナンアメリア
明日は4鞍騎乗です。 そろそろ勝ってほしいんですけどねぇ。
【鉄ネタ+】
https://toyokeizai.net/articles/-/500563
西那須野にしても黒磯にしても東北新幹線が開業したことで一気に東那須野(現:那須塩原)に格を持っていかれたって感じで。市町村合併で黒磯市も那須塩原市になってしまって黒磯の名前は黒磯行という列車の行先で見るぐらいでしょうか。。。
【今日のハングル:기다릴게요】
안녕하세요.
今日もハングルの単語を学んでいきましょう。
今回は“기다릴게요”。
読み方は“KIDALILKEYO”「キダリルケヨ」。
「待つ」という動詞の“기다리다・キダリダ”の語幹“기다리”。
「~します」という意志を表す“~ㄹ게요・ルケヨ”。
この2つが合わさった形で“기다리”の“리”にパッチム“ㄹ”がついて“기다릴게요”となります。
意味はそのまんま合わせて「待ってます」となります。
<나와 너의 서울>
https://www.konest.com/contents/shop_mise_detail.html?id=1585
以前のチャムシルはロッテワールドのイメージだと思いますが、今はロッテワールドタワーのイメージが強いかもしれませんね。
自分もタワーに登りにだけは行ったのですが、百貨店やロッテマートなど他にもいいスポットがあるんで今度ぜひ行ってみたいなぁと。 ただ中心部からちと遠いですが・・・・
【明日は何の日:松瀬青々亡くなる】
1月9日 “松瀬青々亡くなる” 1937年 (昭和12年)
“我むかし大川町の炭屋の子”
関西俳壇の巨星、松瀬青々はその句の通り、北区大川町の炭屋の子。1869年(明治2年)4月生まれ、本名は弥三郎。京阪満月会に参加して句作をはじめ、ホトトギスの第1巻から投句。
子規は“大阪に青々あり、その句豪宕ににして高華、多くの漢語をはさみて晦渋ならざるを得る者”と激賞しました。
1900年(明治33年)に上京し、子規を助けホトトギスの編集に当たります。
その後、帰阪し朝日新聞社に入り朝日俳壇の選者に。
東京のホトトギスに対して大阪に俳句雑誌「宝船」を創刊、のとにこれを「倦鳥」と改めて終生主宰。
子規が蕪村に帰る運動をしたのに対し、青々は芭蕉の精神を手本としました。句集「妻木」が日本は作家による個人句集の嚆矢と言われています。
1937年(昭和12年)のこの日、大阪府泉北郡高石町の自宅で急逝、69歳でした。 絶句は “月見して如来の月光三昧や”
【1/8 気になったYahoo記事】
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6414535
昨日の記事ですが・・・・ 最近、全然マックのポテト食べてないなぁ。
マック自体、7月に食べたっきりやと思う。
で、ポテト、年末の販売休止んときは行列ができたみたいやけれど、Sはあるんやからざわざわな並ばんでもええやんとw
【今日のほぼ日 日々の手帳】
最初のひと書きが違っていたら、自分の考えとの間にずれがあるということ。
やっぱりうまく展開していかないですね。最初のところでうまく書けていれば、
途中でちょっとした齟齬があっても、そのミスは吸収できるわけです。
書は人生みたいなものだから、多少の間違いは、あとから取り戻せます。
だけど最初から失敗していたら、そのまま書き進めてもまずいですよね。
-石川九楊さんが『新生活に捧ぐ「おちつけ」のことば。』の中で
明日もみなさんにとっていい一日になりますように・・・・
おやすみなさ~い。
1月6日・木曜日&1月7日・金曜日 【ポケモン図鑑92:ピィ】
こんばんわ。1月7日・金曜日の書き込みです。
飲み過ぎで今年初の記憶飛ばしをしてしまいました。
2件目までは覚えているんですが、その後が全く覚えていません。 気づいたら家のこたつで着替えもせずにそのまんま寝ていました。
玄関も靴があらぬ方に飛んでいってるって感じで・・・・
当然、今日は休肝日です。 ほんと自重せんと、、、、
ということで、1月6日・木曜日&1月7日・金曜日分の目次です。
- 【鉄道トピックス】
- 【ポケモン定点観測】
- <ポケモン図鑑92:ピィ>
- <今週のアニメ>
- <PokemonGO>
- 【やんスポ】
- 【鉄ネタ+】
- 【今日のハングル:맵찔이】
- 【明日は何の日:女学校開校】
- 【1/6&1/7 気になったYahoo記事】
- 【今日のほぼ日 日々の手帳】
【鉄道トピックス】
OsakaMetro:御堂筋線江坂駅北連絡通路一部閉鎖
駅舎耐震補強工事と駅舎改造工事に伴い御堂筋線北連絡通路が一時閉鎖となります。
閉鎖期間は1月14日(金)~2月末までの予定。
またリニューアル工事が行われていた江坂駅の南中階トイレが工事完成により1月18日(火)の初発より使用が可能になります。多機能トイレについれは2月1日(火)初発からの使用可能となります。
詳細)御堂筋線江坂駅北連絡通路の一部を一時閉鎖します|Osaka Metro
御堂筋線江坂駅南中階トイレのリニューアルオープンについて|Osaka Metro
丹鉄:『あおまつ号』一般車両に変更
2月19日(土)20日(日)に運行される『丹後あおまつ号』は車両点検により一般普通車両での運行となり、トレインアテンアントの乗務・車内販売は実施されません。
変更となるのは
快速 丹後あおまつ1号(福知山 10:13発 天橋立行)
快速 丹後あおまつ2号(西舞鶴 8:10発 福知山行) 西舞鶴~宮津間は普通
快速 丹後あおまつ3号(福知山 15:00発 天橋立行)
快速 丹後あおまつ4号(天橋立 12:55発 福知山行)
の5列車となります。
詳細)http://trains.willer.co.jp/
<グッズ・乗車券・イベントなど>
JR西日本:【山陽・九州新幹線N700系S編成「みずほ」「さくら」】モケット商品発売
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/220106_01_trainbox.pdf
以上、今日のトピックスでした。
【ポケモン定点観測】
約1か月ぶりのポケモンネタです。
◇「ポケットモンスターブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール」の更新データ(Ver. 1.1.3)を配信
12月22日(水)にダイパリメイクの更新データ(Ver.1.1.3)が配信されました。
内容は
・ゲームを快適に遊べるようにいくつかの問題を修正
の部分です。
ユニオンルームでの遊べる最大人数の拡張と「あいさつ」「ボールデコ」の機能、コトブキシティの施設「GMStation」での通信交換、ポケセン内の「コロシアム」機能については今回の更新データでも含まれず、今後のアップデートで追加が予定されています。
<ポケモン図鑑92:ピィ>
前回は『ピッピ』でしたので今回も“ピ”で始まるポケモンです。
No173 『ピィ』 ほしがたポケモン フェアリー
高さ0.3m 重さ3.0kg
サン:流れ星の多い夜に群れ輪になってダンス。その姿を見るとちょっといいことがあるよ。
ムーン:流れ星に乗ってきたといわれる。ピィが現れるのは昔、隕石が落ちた場所らしい。
プラチナ:流れ星の多い夜にピィを見かけることが多いので星に乗ってくるといわれている。
ソード:ピィをよく見かける場所は流れ星が落ちた場所と地元ではうわさされている。
シールド:お星さまのようなシルエット。その姿から流れ星に乗ってやって来ると信じられている。
ではハングルで『ピィ』は何というか見てみましょう。
ハングルでは“삐・ピ”。
『ピッピ』と同じくハングルでもほぼ同じですね。
次回は“イ”で始まるポケモンです。
<今週のアニメ>
次回の方法は1月14日(金)となります。
<PokemonGO>
◇「ヘリテージシーズン・高まるエネルギー」スタート
「ヘリテージシーズン」の次のイベントは「高まるエネルギー」。スパークはなぞの扉の2番目の仕掛けを説くにはいわタイプははがねタイプのポケモンの助けが必要だと閃きました。ジョウト地方やシンオウ地方に似た山岳地帯でスパークと協力して謎めいた二つ目の装置を起動しましょう。
開催期間:1月7日(金)~1月13日(木)20:00
今週のポケモン定点観測でした。
【やんスポ】
<競馬ネタ>
[土曜の池添さん]
中京
6R モーゲン
11R ロイヤルペールス
12R メイショウイチヒメ
3日間開催初日は中京で3鞍騎乗です。
【鉄ネタ+】
https://toyokeizai.net/articles/-/499965
現状の日本と比べるとうらやましい話で。。。。
島国の日本では他国と陸地で繋がってないから国際列車が運行できんし、オープンアクセスもできないやろうし。
欧州のように環境問題から自動車からの鉄道回帰となることを切に願います。
【今日のハングル:맵찔이】
안녕하세요.
今日もハングルの単語を学んでいきましょう。
今回は“맵찔이”です、
読み方は“MEPCHILI”「メッチリ」。
“맵다(メッタ)”=「辛い」の“맵”
“찌질이(ッチヂリ)”=「情けない人、どうしようもない人」の“찔이”
この2つが合わさった合成語で「辛い食べ物が苦手な人」のことを意味します。
韓国料理は辛い物が多いんんで“맵찔이”な方にはきついでしょうね。
<나와 너의 서울>
https://www.konest.com/contents/gourmet_mise_detail.html?id=16509
塩味なんであったりしてそうな感じですね。鉄板の外周で焼くケランチムもおいしそうですし。 韓牛の焼き肉もいいですが、豚もなかなかいいかも。
といっても、まだ豚をあっちではあんま食べてないような気がしますが・・・・
【明日は何の日:女学校開校】
1月8日 “女学校開校” 1878年 (明治11年)
キリスト教宣教師の手による女学校が大阪には多数。
梅花女学校(現:梅花学園)、ウイルミナ女学校(現:大阪女学院)、永生女学院(現:プール学院)、信愛女学院。
いずれも居留地があった西区川口町で創立されています。
その中で真っ先に創設されたのが梅花。 女子に愛ある教育を与え、愛ある文明の世にせんとするもので、1878年のこの日、土佐堀裏町に開校しました。学校名は“梅本教会”と“浪花教会”の文字をそれぞれ1つずつ取ったもの。 科目は英学、国書、音楽、倭洋裁縫など。
最初の入学者は15人。1897年(明治30年)の卒業生の中には明星派の歌人・山川登美子がいます。
一方、大阪における公立女学校といえば1886年(明治19年)1月、北区常安町にできた大阪府女学校が最初となります。
往時の女学生は男性の憧れの的だったとか。 はかま姿といいリボンで飾った束髪といい、、、
1月7日 “味噌醤油の割り当て発表” 1942年(昭和17年)
日米開戦からちょうど30日目、七草粥を食べている市民に、国は10日より味噌醤油を割り当て配給制にすると発表しました。
味噌・醤油の需要調整を円滑にするとともに戦時下可及的多量に保存・貯蔵する必要から6大府県の主要都市において行うもので、大阪では男女年齢問わず味噌が1日3.3匁、醤油は1か月4・5合。
食生活は昭和15年頃から苦しくなりだし、16年にはすでに米穀通帳制が生まれていましたが、17年になると何もかもが配給制に。
塩はもちろん食用油、パン、生うどん、酒、牛乳などなど。副食物も家族の数に応じて量が決められ隣組を通じて配給がされだしました。
食料だけでなく衣料までも2月になると点数切符制、大阪市部で一人100点、郡部で80点。 背広、オーバーは各50点、国民服は32点、長袖シャツは12点、手ぬぐいは3点。 背広とオーバーを買ってしまうと、それだけで一年間シャツも手ぬぐいも買えない勘定になってしまいます。
いよいよ大変な時代へと入っていったのでした。
【1/6&1/7 気になったYahoo記事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/1adbe94a36131c66e071714331150b8adb1fe205
確かに安全を考えたら撤去も仕方ないことかもしれんけれど・・・・ これからは山みたいにゴミはもって帰りましょうみたいな感じなのが普通なのかなぁ。
コンビニでも店内に入らないとゴミ箱はないところもあるし、ゴミの処理のことも考えたらどこで発生したかわからんゴミを収集するんも鉄道事業者としてきつい部分もあるでしょうね。
【今日のほぼ日 日々の手帳】
書き留めていたアイディアをボツにするとき、
スマホの場合、一旦消去すると跡形もなくなりますが、
手書きだと上からペンで消すので、足跡が残るんです。
「あれ?なんでボツにしたんだっけ?」が残る。
実はそういうのが後々重要になってきたりします。
-『なぜ手帳を使うですか? 長野のみなさんに聞きました』より
明日もみなさんにとっていい一日になりますように・・・・
おやすみなさ~い。
1月5日・水曜日 【れきしヒストリア:法善寺横丁】
こんばんわ。1月5日・水曜日の書き込みです。
父親の医療費関係の手続きを毎月してるんですが、先月分から自己負担金の上限が倍に。 その分、今まで戻ってきた金額も半分ぐらいになって、細かく計算したら月のマイナスの額も増える形に。 ま、仕方ないことなんですけどね。
介護ってのはほんとお金かかるなぁと・・・・
年明け早々、こんなテンションじゃだめなんですけどねw
では1月5日・水曜日分の目次です。
- 【鉄道トピックス】
- 【やんスポ】
- 【れきしヒストリア17:法善寺横丁】
- 【鉄ネタ+】
- 【今日のハングル:호랑이】
- 【明日は何の日:将軍大坂城を去る】
- 【1/5 気になったYahoo記事】
- 【今日のほぼ日 日々の手帳】
【鉄道トピックス】
近鉄:大阪線長瀬駅に急行・準急・区間準急が臨時停車
1月29日(土)30日(日)に行われる近畿大学の一般入試前期に合わせて最寄り駅の大阪線長瀬駅に一部の急行・準急・区間準急が臨時停車します。
午前中の大阪上本町発9:35~9:50までの急行2本、準急が1本。
午後に長瀬駅発大阪上本町行15:59~16:47までの急行3本、準急1本、区間準急3本の合計10本が臨時に停車。
また高安発大阪上本町行き普通が1本、臨時に運行されます。(長瀬駅発16:11)
詳細)https://www.kintetsu.co.jp/railway/Dia/dia_kinkidaigaku_20220129.html
OsakaMetro:中央線九条駅5号出入口、朝潮橋駅6号出入口一時閉鎖
中央線の九条駅5号出入口、朝潮橋駅6号出入口がそれぞれ出入口階段補修工事が行われるために一時閉鎖となります。
ともに1月4日(火)~2月末日までの予定となっています。
詳細)中央線九条駅5号出入口、朝潮橋駅6号出入口の一時閉鎖について|Osaka Metro
叡電:アニメ「スローループ」とのコラボレーション企画実施
芳文社が発行するまんが雑誌「まんがタイムきらら」とのコラボレーション企画「きらら×きららプロジェクト」34弾企画としてアニメ「スローループ」とのコラボレーション企画が1月8日(土)より実施されます。
712号列車にコラボヘッドマークが掲げられ、車内や車体側面に「スローループ」のイラストや装飾のされたラッピング列車が1月8日(土)~5月31日(火)までの予定で運行。
他にもコラボヘッドマーク掲出運行企画の実施やコラボきっぷの発売(1月29日発売)が行われます。
詳細)https://eizandensha.co.jp/wp-content/uploads/sites/2/2021/12/news_2021.12.23.pdf
<グッズ・乗車券・イベントなど>
近鉄:布施駅記念入場券および駅名キーホルダー発売
https://www.kintetsu.co.jp/kanko/kanko_info/news_info/220104_fuse_goods.pdf
大阪モノレール:2022大阪モノレール絵馬祈願「絵馬に想いを込めて」実施
http://www.osaka-monorail.co.jp/info/news-746.html
京都市:オリジナルグッズ福袋販売
https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000293367.html
以上、今日のトピックスでした。
【やんスポ】
いつもは後なんですが、今年最初の開催ってことで先に・・・・
<競馬ネタ>
[水曜の池添さん:結果編]
中山
2R:アコースロー 12着
6R:ワスカランテソーロ 15着
9R:ワイドソロモン 8着
11R:ヴィクティファルス 13着
見事な成績です。 掲示板に絡むことすらなく。
ま、自分のイメージでは年明けはあんまよくないって印象なんでこんなもんかもしれませんが・・・・
さて、ぞえの単複応援馬券を1年間買い続けてたらいくらになるんかちょっと計算してみたくなったんでやってみることとします。
実際には買ってないであしからず。1年やった収支で判断して来年に考えますw
ちなみに昨年は500鞍ちょっと騎乗してるので年間10万以上の払い戻しがないとマイナスってこととなります。
はい、幸先よく払い戻し0スタートですw
今週末の3日間開催でちょっとは戻してくれればいいんですけど・・・・
【れきしヒストリア17:法善寺横丁】
1年半以上ぶりのれきしヒストリア、今夜もどうぞお付き合いください m(__)m
さて、やん散歩で歩いてきた法善寺と法善寺横丁周辺ですが、浮世小路にある古地図を見ていきたいと思います。
まずは江戸期の地図です。
千日寺の法善寺、竹林寺が南北に並び、その先には千日の刑場と大坂七墓の一つ、千日の墓があります。ビックカメラやNGKがある辺り、今はかなりの繁華街ですが、この時代は大坂の町の外れだったんですね。
法善寺と竹林寺を中心に東西に元堺町、元京橋町、元相生町、元伏見坂町と「元」がつく4つの町があります。
元堺町、元京橋町、元相生町の3つの町は元々、天満橋の南詰の東あたりにそれぞれ、本堺町・京橋1丁目・相生東町・相生西町としてあったのですが享保9年(1724年)の大火の後、火除地として収公(今でいう接収)されその代替地として道頓堀川の吉左衛門町の南側が与えられることになり元堺町、元京橋町、元相生町となりました。
北から順番に見ていきましょう。
元堺町は宝暦町鑑では「道頓ぼり戎ばし南詰より一すじ内、なんば新地ノ地内北・中・南共云」
元京橋町は「道頓堀戎ばし南詰より二すじの丁、なんば新地、内」
元相生町は「道頓堀戎ばし南詰より三すじ南、難波新地という」と書かれています。
この3町は文政10年(1827年)角の芝居小屋を火元とする火事で被災することとなります。 大火の代替地として移ってきてからも火の禍に合ってしまうのでした。
法善寺、竹林寺の東側の元伏見坂町は玉造あたりに伏見町人が大坂移住によりできた伏見坂町が元となります。 北組と南組とがあり、そのうちの北組伏見坂町が元禄15年(1702年)に道頓堀南裏西高津村内に移転し、旧町名にちなんで元伏見坂町となりました。
天保の改革の一環として天保14年(1843年)、元伏見坂町など道頓堀の芝居街に隣接する道頓堀沿い4か町の旅籠屋は芝居茶屋へ転業が命じられ、歌舞伎役者・人形遣いはその住居を元伏見坂町と南の難波新地1丁目に制限されることとなります。
元伏見坂町の南にある難波新地は昭和57年まで残った地名で、江戸時代は1~3丁目までありました。
1丁目は元伏見坂町の南、天保町鑑では「道とんぼりより四筋南、千日前自安寺北がハ坂町うら共」
2丁目は元相生町南裏で「千日前一筋西の筋野がハ、同やぐらまへ東へ半丁両かハとも」
3丁目は九郎右衛門町南裏で「すまふ場北西かハ、同やぐらまへ東へ半丁両かハとも」
とあります。(現文のままなんで意味がわかりにくい部分もありますがw)
明和元年(1764年)より行われた難波新地の開発に際して、茶屋や湯屋、芝居櫓、髪結床などが許可され、これにより芝居・相撲興行のほか見世物なども出て賑わいが増していくこととなり、それが現在のミナミの繁華街の基礎がつくられていくこととなります。
ちなみに元禄9年(1696年)の地図では道頓堀沿いの芝居小屋街だけでその南側には法善寺、竹林寺、そして千日墓を意味する火屋しか書かれていません。元堺町、元京橋町、元相生町、元伏見坂町が移ってきて南に拓かれていくこととなるんですね。
一気に進んで明治末期の地図です。
明治になると元堺町、元京橋町、元相生町の3町は難波新地に編入、元伏見坂町は南坂町と名前を変えることとなります。
今の千日前通ができる前の様子で法善寺とともに千日回向で知られた竹林寺も広大な敷地で乗っています。 縁切れ横丁ってなんやw
明治の後期、法善寺境内に大阪落語の黄金時代をうちたてることとなる紅梅亭と花月亭の寄席が存在しました。
やん散歩の浮世小路でも触れましたが、今井のうどん屋さんはこの頃は楽器店だったんですね。
明治45年の四ツ橋から下寺町まで焼き尽くす南の大火があり、焼け跡に作られるのが地図の水色の部分の千日前通となります。元々は東西の通りを道頓堀の北側、宗右衛門町あたりに作る予定だったのですが、もしこの時の大火がなければミナミの形が少し違った感じになっていたかもしれませんね。
昭和10年の地図です。
戦前の法善寺境内は斜めに参道があったんですね。
金沢亭が大正4年、吉本に買収され花月亭となります。 紅梅亭も花月食堂へと変わっています。 今の吉本の原点に近い感じですね。
戦争の空襲でこの辺りは焼けてしまい、新たに区画整理が行われます。
昭和49年の地図ではお店の名前はだいぶ違いますが、区画の感じは今と同じになっていますね。
やん散歩から続けてみてきた法善寺横丁周辺。
ミナミにありながらどこか落ち着いた感じのする法善寺。 たまにはミナミの喧騒から離れ訪れてみるのもいいかもしれません。
参考)
大阪古地図むかし案内 本渡章氏
【鉄ネタ+】
https://toyokeizai.net/articles/-/479860
この問題、出てくる度に思うんですが着地点ってあんかいな?
川勝知事はどう考えても反発するやろうし、民意で選ばれた方やから尊重はせんとダメやし。。。 リニアにもう少し柔軟に対応できる首長が出るまで待つかとなれば、その分開業がどんどん先送りになるし。
ま、大阪の人間としては名古屋までのリニアがあろうがなかろうがどっちでもいいんやけれどね。
【今日のハングル:호랑이】
안녕하세요.
今日もハングルの単語を学んでいきましょう。
今回は“호랑이”です。
読み方は“HORANI”「ホランイ」。
今年の干支でもある「寅・虎」のことです。
「寅年」を表現するには“호랑이”に十二支の時に使う“띠・ッティ”をつけて“호랑이 띠・ホランイ ッティ”といいます。
<나와 너의 서울>
https://www.konest.com/contents/news_detail.html?id=45638
観光客としてなのかビジネスでなのか、はっきりとはわかりませんが観光客としてなのならば100万人ってのはコロナ禍を思えば多いなぁと・・・・
日本の人が1万4000人ってことやからビジネスでやと思うんですけどね。
行けてる他の国の方もいらっしゃるんやなぁとなんかうらやましく思ってしまいました。
【明日は何の日:将軍大坂城を去る】
1月6日 “将軍大坂城を去る” 1868年(慶応4年)
15代将軍徳川慶喜が大政奉還したのは1867年(慶応3年)10月、12月には王政復古の大号令。それでも旧幕府勢力の力は残っていて翌年1868年1月3日の鳥羽・伏見の戦い、いわゆる戊辰戦争の始まりとなります。この時慶喜は大坂城内にいましたが入ってくる知らせは悲報ばかりで幕府軍完敗の模様。このままで大坂城も危ない。
「この上は将軍退去により兵の憂いを除くが上策」
との閣老の進言を受けた慶喜は6日深夜闇の中、重臣を供に城を脱出。
天満八軒家から小舟で天保山沖へ出て軍艦開陽丸に乗り移り江戸へと逃げ帰っていきました。
9日、長州軍が大坂城へと押し寄せ、さらには本丸台所から出火したちまち炎上。
大坂の空が真っ赤に燃える中、人々は逃げ惑い市中大騒乱。
10日には錦の御旗をひるがえして薩摩の官軍が大坂に進駐、征討将軍嘉彰親王の宿所を北御堂の津村別院に設けます。
城代もいなくなり、町奉行所も門を閉じた大阪は市中が無政府状態となる中、この状態を回復するために出されたのが「市民慰撫の令」です。
“心配はいらない。離散の者も帰宅して今まで通り本業に精を出せ”
というものですが、さてそのときの市民はどういう心境であったのやら。
【1/5 気になったYahoo記事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/373238df713cb33ed3cd3e3b2012b85301131884
財布忘れるってある??と思ったんやけれど、長崎でも羽田でも直接送り迎えしてもらってたら財布がなくても気づかんか、、、、ってロビーでなんか買おうとせんかったんやろか???って思っても今はスマホで決済できるしね。
???な感じやけれど、まぁ今季の大活躍を期待していますw
【今日のほぼ日 日々の手帳】
多様性=どうしてこんなにいっぱいあるのか、というのと、
適応性=どうしてこんなにうまくできているのか、というのは、
全部の生物をいろいろ見ると、すごく不思議な疑問です。
めちゃくちゃ寒いんですけど(苦笑)
明日もみなさんにとっていい一日になりますように・・・・
おやすみなさ~い。
1月4日・火曜日 【妖怪大辞典105:シロカベ】
こんばんわ。1月4日・火曜日の書き込みです。
年末年始休暇が終わりを告げようとしています。 ほとんどが飲んで食うて寝てな休み期間中でした。
おかげさまで体重も3キロ太りました。モチはあんま食べてなかったんですけどね。。。。
とりあえず明日から頑張りましょ。
ということで、1月4日・火曜日分の目次です。
- 【鉄道トピックス】
- 【妖怪大辞典105:シロカベ】
- 【やんスポ】
- 【鉄ネタ+】
- 【今日のハングル:떡국】
- 【明日は何の日:夕霧余命一日】
- 【1/4 気になったYahoo記事】
- 【今日のほぼ日 日々の手帳】
【鉄道トピックス】
OsakaMetro:長堀鶴見緑地線鶴見緑地駅エレベーター更新工事実施
長堀鶴見緑地線鶴見緑地駅で改札階と地上階とを結ぶエレベーターの更新工事が実施されます。期間は2月2日(水)初発から2月27日(日)の終発までの予定で期間中はエレベーターの利用はできません。
工事期間中は公園内のスロープが代替手段となります。
詳細)長堀鶴見緑地線鶴見緑地駅エレベーター更新工事に伴う利用停止について|Osaka Metro
神戸新交通:六甲ライナー・アイランドセンター駅エスカレーター更新工事実施
六甲ライナーのアイランドセンター駅でエスカレーターの更新工事が実施されます。
期間は1月7日(金)~2月25日(金)までで、期間中はエスカレーターの利用ができなくなるため、エレベーターと階段での利用となります。
詳細)https://www.knt-liner.co.jp/news/6100/
書写山ロープウェイ:定期点検に伴い運休へ
1月24日(月)~3月11日(金)までの期間、定期点検により運休となります。
2月1日(火)~3日(木)までと3月5日(土)6日(日)は運行予定となっています。運休期間中、圓教寺の納経や御朱印に関しては午前9時より午後4時30分までロープウェイ山麓駅待合所で出開帳が実施されます。
詳細)https://www.mt-shosha.info/
<グッズ・乗車券・イベントなど>
阪神:「弾丸フェリー【阪神電車版】」春夏版を発売
https://rail.hanshin.co.jp/uploads/info/0a163c232bc4b1db4abe16a1236b94cbb782be03.pdf
北条:キハ40型気動車導入イベント開催
http://www.hojorailway.jp/topics/event/2022/10789.html
今日のトピックスでした。
この世で起きる不可解な出来事は、すべて妖怪の仕業。
そんな妖怪たちを見ることのできる腕時計こそが妖怪ウォッチです。
妖怪たちとの出会いがあなたの人生にどんな影響を及ぼすのか
それは、
誰にもわかりません。
【妖怪大辞典105:シロカベ】
前回は『とどろき獅子』でしたので今回は“シ”で始まる妖怪です。
No151 『シロカベ』 ゴーケツ族
昔は立派なお城の城壁をしていたが、長い間守っていた一族が滅びてしまったので、このたび妖怪となった。
ランク:A
好物:ラーメン
必殺技:石垣おとし
登場: 1・〇(妖魔界)2・〇(そよ風ヒルズ)3・〇(さくら住宅街)4:×
次回は“ベ”で始まる妖怪です。
<今週のアニメ>
第37話 1月7日放送
【さいの目入道とすごろく勝負!】
【妖怪七草がゆを食べよう】
etc
https://www.tv-tokyo.co.jp/anime/youkai-watch2021/episodes/
年明け1回目はお正月に関する話&七草がゆです。
<ぷにぷに>
◇『半妖の減龍士特別編~クローン減龍士~』開催
今回のイベントはイベントマップのステージクリアです。
たまにきまぐれゲートがひらいて、死刻衆の間にいくことができ、死刻衆の間をクリアするとごほうびの間(レア)やクローンの間(レア)が出現することがあります。
死刻衆の間Lv35をクリアするとランクSSの死刻衆キズナースをGET、クローンの間(レア)Lv10をクリアするとランクZの御呂知シュウ(クローン)をGETできます。
開催期間:1月1日(土)~1月15日(土)23:59
今回のイベントで新たに追加された新キャラクターと入手方法です。
ランクZZZ 龍神王エンマ SS以上&SSS以上&半妖の減龍士ガチャ
ランクZZ 双竜神リュウ 里羽リュウタと御呂知シュウ(クローン)を合成
ランクZZ 伊佐々ナミ(クローン) SS以上&SSS以上&半妖の減龍士ガチャ
ランクZZ ぬらりひょん(龍衣) SS以上&SSS以上&半妖の減龍士ガチャ
ランクZ 御呂知シュウ(クローン)クローンの間レアLv10クリア
ランクZ 減龍隊夜行(クローン) SS以上&SSS以上&半妖の減龍士ガチャ
ランクZ 死刻衆ゲントッツ SS以上&SSS以上&半妖の減龍士ガチャ
ランクSSS 死刻衆キズナース SS以上&SSS以上&半妖の減龍士ガチャ
ランクSS 里羽リュウタ ログインボーナス&かくしステージ
となっています。
<妖怪ウォッチワールド>
◇『妖怪ハッピーニューイヤー2022』イベント開催
『妖怪ハッピーニューイヤー2022』として以下のイベントが実施されています。
1:年末年始ログインボーナス
2:正月スクラッチログインボーナス
3:おとしだまゆうびん
4:イベント封印解放 『賀正の烏天狗』を解放
5:イベントポイント
6:妖怪降臨 『正月こめ爺』『おみくじヒキコウモリ』『ニューイヤーガール』『超・激ドラゴン』が降臨
7:コインガチャ
8:スポットアイコン
9:宝箱出現
10:最凶ヒーロー☆カイマレンジャー参上!
11:イベントクエスト
開催期間:12月23日(月)~1月11日(火)11:59
【やんスポ】
<競馬ネタ>
毎年恒例、JRAの年明け初日は1月5日。 今年も京都競馬場の改修のために京都金杯は中京競馬場での開催となり、明日は中山と中京の2場開催となります。
[水曜の池添さん]
中山
2R:アコースロー
6R:ワスカランテソーロ
9R:ワイドソロモン
11R:ヴィクティファルス
今年最初は中山での騎乗です。
ヴィクティファルスは菊花賞以来の出走となりますが、距離は違えどスプリングSと同じ中山コースで巻き返しに期待したいと思います。
今年はちょっとしたぞえでネタをやろうかなぁと。
森貯金とかぶってしまいますが・・・・w
【鉄ネタ+】
https://toyokeizai.net/articles/-/476794
車に関してはさっぱりなんでハイブリッド方式ってのが今一つピントこんのですが・・・・ 大阪に住んでると気動車ってあんま乗る機会がないんですが、たまに乗った時のあの発車する時のけたたましい音がなんとも言えないですね。気動車に乗ってるなぁって感じで。
HC85系を見て真っ先に感じた印象は全面が近鉄特急の新塗色に似てるなぁと。たまたま偶然だとは思いますがw
【今日のハングル:떡국】
안녕하세요.
今日もハングルの単語を学んでいきましょう。
今回は“떡국”です。
読み方は“TOKKUK”「トックッ」。
“떡・トッ”はトッポッキ“떡볶이”の“떡”と同じで「餅」のことです。
“국・クッ”はクッパ“국밥”の“국”と同じで「スープ」。
「餅」と「スープ」でそのまんま“떡국”=「お餅スープ」となります。
韓国も日本と同じでお雑煮を食べるのですが“떡국”を食べるそうです。
お正月らしい言葉ですね。
<나와 너의 서울>
https://www.konest.com/contents/news_detail.html?id=45637
日本国内では徐々に増えてきて第6波か?とも言われだしていますが、韓国は前週比で減りったようで・・・・
年末年始ってこともあるんで検査数が少なかったのか、それとも対策の効果が出てきて改善されたのか、ここ1週間の状況に注視したいと思います。
って、日本国内がえらいことなりそうですがw
【明日は何の日:夕霧余命一日】
1月5日 “夕霧余命一日” 1678年(延宝6年)
約300年前、江戸吉原の高尾、京島原の吉野と並んで全盛をうたわれたのが大坂・新町の夕霧太夫。
“起居振舞いがしとやかで芸が出来、手紙がうまく情け深く、物をねだらない、絶世の美女は今日夕霧をおいて他になし”
と語られるほど。
1678年(延宝6年)1月5日、その夕霧の命は今やまさに風前の灯。
翌6日に27歳の命を閉じることとなります。
翌月には道頓堀の荒木与次兵衛座で早速「夕霧名残の正月」という芝居が行われ、夕霧の愛人伊左衛門にふんするのは坂田藤十郎。この役が出世作となり藤十郎は上方の和事芸を完成させます。
没後35年目には近松が「夕霧阿波の鳴渡」を。
ここでは夕霧は死なず、愛人伊左衛門の身請けに病気も吹っ飛び、めでたしめでたしで幕となります。 夕霧がなくなった後も正月には欠かせない狂言となりました。
現在、夕霧大夫の墓所のある下寺町の淨國寺では4月1週目の日曜日に夕霧太夫を含む大勢の行列が下寺町を行進する「花祭り」夕霧太夫行列という祭りが開催されています。
【1/4 気になったYahoo記事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/b98bbf2922b9ab12abd5e37cc28e2be31b53c846
年明けになったら増えるよ~~って専門家の方を中心に言われてきてたんだから何を今さらって感じですわ。 第6波が来るのんはわかってたんだから、それに対する対応をしていれば前みたいに大変なことにはならんでしょ。
先を見通せずに二桁だぁ、一桁だぁって少ない状態で楽観視してたのなら、そのツケが返ってくると思いますけどね。
【今日のほぼ日 日々の手帳】
デビューして1年、17歳で「もう逃げられない」と思ったあと、
「中の人」のわたしがプロデュースしはじめました。
「どうせもう逃げられないんだったら、見たことない女の子像を
つくり出してやろうじゃねぇか」みたいな気になって、
「自分がスカッとする女の子をつくろう」、そう思ったんです。
-小泉今日子さんが『小泉今日子さんが、そうしていたから。』の中で
明日もみなさんにとっていい一日になりますように・・・・
おやすみなさ~い。