11月26日・金曜日 【あーだこーだ48:ナガスパアトラクション乗り比べ1】
こんばんわ。11月26日・金曜日の書き込みです。
子どもの頃から好きなパンがあります。“黒糖パン”。
学校の給食にもたま~に出たんですが、某ヤマザキパンから出てる黒糖ロール。前は7こか8こか入ってた印象なんですが、100円ローソンだったら5こいり。 食べ出したら止まらず5こはあっという間になくなってしまいます。
そうやって太っていくんですけれどね。(苦笑)
では、11月26日・金曜日分の目次です。
- 【鉄道トピックス】
- 【あーだこーだ48:ナガスパアトラクション乗り比べ1】
- 【やんスポ】
- 【鉄ネタ+】
- 【今日のハングル:맛탕】
- 【明日は何の日:馬車鉄道全通】
- 【11/26 気になったYahoo記事】
- 【今日のほぼ日 日々の手帳】
【鉄道トピックス】
JR西日本:大阪駅にシェアオフィスオープン
多様な働き方に応えるため「ワークプレイスネットワーク」の一環としてシェア側ワークプレイス「Work PLACE COCOLO」が新大阪駅に続いて大阪駅構内にオープンします。 中央改札口北側でフリー型のタイプが21席(ラウンドエリア5席・オープンワークエリア16席)、予約制のタイプが3席+1室(半個室ブース2席・防音ブース1席・ミーテングブース1室)で12月1日(水)よりオープン。土日祝日は休業となります。
詳細)https://www.westjr.co.jp/press/article/items/211126_03_nk.pdf
阪急:定期券発売所変更
現在17駅に設置されている定期券発売所が12月1日(水)以降は大阪梅田、西宮北口、神戸三宮、豊中、川西能勢口、淡路、高槻市、桂の8か所に変更となります。
十三、塚口、夙川、石橋阪大前、宝塚、北千里、茨木市、大宮、京都河原町の定期券発売所は11月30日(火)で営業終了となります。
営業時間も平日7:30~19:30、土休日9:00~17:00に変更となり、一部の定期券発売所は土休日の昼間は営業休止します。
詳細)https://www.hankyu.co.jp/topics/details/1349.html
OsakaMetro:長堀橋駅6号出入口利用開始
堺筋線長堀橋駅の6号出入口が接続するビルの完成にともなって12月1日(水)の始発より利用が再開されます。
詳細)長堀橋駅6号出入口の利用開始について【2021年12月1日(水)から】|Osaka Metro
<グッズ・乗車券・イベントなど>
JR西日本:「冬休み『お子様1000円!』ファミリーきっぷ」発売
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/211125_02_familyticket.pdf
今日のトピックスでした。
【あーだこーだ48:ナガスパアトラクション乗り比べ1】
今年4月、先日と今年2回、ナガスパに行ってきました。
一応、この2回でナガスパにあるコースター系のアトラクションは全部制覇できました。
絶叫マシーンの部類になると苦手なんが一部あるんで制覇できていませんw
てことで、何回かに分けて1つ1つ見ていきたいと思います。
1回目の今日は『スチールドラゴン2000』。
手前のは『嵐』で、奥の赤いのです。
前にも書きましたがアーリーエントリーから3連続で乗って、ラストのアトラクションも『スチールドラゴン』で締め、1日4回乗ったほど大好きです。
全長:2479m 世界一
最頂部高さ:97m 日本一
最大落差:93.5m 日本一
最高速度:153km/h 日本2位
の記録がある『スチールドラゴン2000』。
なんてったって周りに覆いがないというバケットシートでシャーシの端はもう絶壁という巻き上げられてる時だけでもガクブルもんです。
ちょうど進行方向左側の席は階段ないんでさらにガクブルもん。
前の方に乗るとだいぶ下になってからファーストドロップになるんで、どっちかといえば後ろの方が引きずられるってのがあるんでスリルがあると思います。
しかもセカンドにあがるときに後ろの場合はスピードが上に上がってるときに落ちるんで「とまるやないん?」という怖さもw
とりあえずファーストドロップからプラットホームまで爽快のひと言につきます。
怖さ) ★★★
爽快さ)★★★
動画でまずは体験してみてくださいw
【やんスポ】
<競馬ネタ>
[土曜の池添さん]
4R メイショウカジヤ
5R ディガスト
7R サウンドプリズム
8R ヴェノム
9R ダイセイモンストル
12R ラブケリー
今週は土曜阪神、日曜東京での騎乗となります。
【鉄ネタ+】
https://toyokeizai.net/articles/-/469817
東京に急いでて指定満席んときにグリーンを使ったことはあるんですが普段はそんな贅沢はできません(涙) 一度でいいからグランクラスを利用してみたいんですが、なんせそっち方面への用事って皆無なんでねぇ。 東京行くんを金沢経由とかならワンチャンありそうやけれど・・・・
時間を気にせず移動するならぷらっとこだまのグリーン車は最適かもしれませんね。
【今日のハングル:맛탕】
안녕하세요.
今日もハングルの単語を学んでいきましょう。
今回は“맛탕”です。
読み方は“MATTAN”「マッタン」。
“맛・マッ”=「味」 “탕・タン”=「湯」となるんですけれど、これとは関係なく“맛탕”=大学イモ となります。
サツマイモに限らず材料を油で揚げて糖蜜を絡めた料理のことをいいますが、一般的には「大学イモ」のことをいいます。
こないだやった“고구마맛탕・コグマ”=「さつまいも」をつけて “고구마 맛탕・コグママッタン”という場合もあります。
<나와 너의 서울>
https://www.konest.com/contents/gourmet_mise_detail.html?id=620
トンデムンに行ったら必ずと言っていいほど食べに行くこちらのお店です。 好きな韓国料理の上位に自分の中では位置してるタッカンマリ。 辛いイメージの多い韓国料理ですがタッカンマリに関してはめっちゃあっさりしてて(自分で作るつけダレ次第ですが・・・)おいしいです。 〆のうどんも鳥のダシが効いて絶品です。
ソウルに行かれた時にはぜひぜひ食べに行ってください。
【明日は何の日:馬車鉄道全通】
11月27日 “馬車鉄道全通” 1902年(明治35年)
大阪に陸蒸気が登場したのは明治7年。市電が走ったのは明治36年。その汽車と市電の間に馬車鉄道というのがありました。
明治33年9月四天王寺の西門前から阿倍野筋を通って東天下茶屋まで。軌道の上を馬車が走る仕組みになってて、つまり機関車の代わりに馬力でもって客車を引こうというもの。「大阪馬車鉄道」といいました。その馬車鉄道で馬を操る、いってみれば運転手をば、人びとは昔ながらにベット(別当=馬の口取り)と呼びました。
鉄道馬車は繁盛し、上住吉まで延び、そしてさらに明治35年のこの日、下住吉まで通じました。明治43年電化となって馬車は廃止、今の阪堺電気軌道上町線となります。
※書けてない日の分も書いていきます。
9月14日 “芭蕉、升を買うて一句” 1694年(元禄7年)
元禄7年(1674年)9月9日宵、芭蕉は大坂へ入りました。門人の酒堂亭に泊まるが翌10日、悪寒に襲われます。13日は畦止亭で月見の宴が開かれるというので、あまり体は勝れませんでしたが出席すべく住吉へと向かいました。
ちょうどこの日、住吉神社の「宝の市」(その起源は古く、三韓貿易の地として栄えていた住吉の定期市にあるといわれます)で、俗に「升の市」とも呼ばれ、境内では新穀を計る升が売られていて芭蕉は一合升を一つ買いました。と急に気分が変わったものか畦止亭へ行くのをやめてかえってしまったのでした。
これも門人の支考が記した『笈日記』に師の様子が次の様に記されています。
「今宵は十三夜の月をかけて住吉の市に詣でけるに、昼のほどより雨降りて吟行しづかならず、殊に暮ては悪寒に悩み申されしが、その日もわづらはしとて、かいくれ帰りけるなり」と。
翌14日になって、芭蕉は前夜の不参を詫びてか、次の句を詠みました。
“升買うて分別かはる月見かな”
現在、住吉公園内にこの句碑があります。
【11/26 気になったYahoo記事】
https://news.yahoo.co.jp/byline/mamoruichikawa/20211126-00266809
今日はいいふろの日です。 先日も書きましたが冬場はちゃんと温まりたいので湯船につかるようにしてるんですが、自分の適温が他の人に比べたらかなり高いようで・・・・ たまに熱すぎて足付けて「あつっ」ってなることもしばしばw
この記事を見てると他人事に思えないんで気をつけないとと思いました。
【今日のほぼ日 日々の手帳】
楽しいのが、関西のイントネーションで読んでみること。
東歌はありますが、『万葉集』に歌を残している人の多くは、基本的に近畿圏の人です。
だから、歌も関西のイントネーションで読んでみると、また違った味わいがあります。
全体にほわぁ~っとします。ロマンチックじゃなくなることもありますが。
新しい『万葉集』を発見してください。
-里中満智子さんが『里中満智子さんに聞く万葉集の魅力』の中で
明日もみなさんにとっていい一日になりますように・・・・
おやすみなさ~い。