6月19日・金曜日 【モンスター図鑑73:じごくのきし】
こんばんわ。6月19日・金曜日の書き込みです。
飲みすぎました、はい。
なんか、一気にお酒が弱くなってきてるような気がするんやけれど・・・
次の日に疲れがドドドって来るってこと、前はなかったのに。
とりあえずこの週末の呑みはほどほどにしておきますw
では6月19日・金曜日分の目次です。
- 【鉄道トピックス】
- 【モンスター図鑑73:じごくのきし】
- 【やんスポ】
- 【鉄ネタ+】
- 【今日のハングル:평】
- 【明日は何の日1:成駒屋初の放送劇】
- 【明日は何の日2:大坂から大阪へ】
- 【6/19 気になったyahoo記事】
- 【今日のほぼ日 日々の言葉】
【鉄道トピックス】
JR西日本:夏季臨時列車運転
7月の4連休から8月にかけて、在来線特急の臨時列車が運転されます。
7月の4連休は『サンダーバード』『くろしお』計10本。8月のお盆期間は『サンダーバード』『くろしお』『しらさぎ』『きのさき』『はしだて』『スーパーはくと』計82本、8月下旬には『まほろば』8本が予定されています。
詳細)https://www.westjr.co.jp/press/article/items/200619_01_summer01.pdf
大阪Metro:谷町線阿倍野駅エスカレーター更新工事実施
谷町線阿倍野駅のエスカレーターが更新工事が行われ、期間中は利用停止となります。 北改札側のA階段エスカレーターは2020年7月21日(火)初発~8月7日(金)、南改札側のB階段エスカレーターは8月21日(木)初発~9月7日(月)までを予定されています。
詳細)谷町線阿倍野駅エスカレーター更新工事に伴う利用停止について|Osaka Metro
今日のトピックスでした。
【モンスター図鑑73:じごくのきし】
前回は『ジャガーメイジ』でしたので今回も“ジ”で始まるモンスターです。
<じごくのきし> DQⅢ~
バラモス城やネクロゴンドの洞窟をうろついている騎士。やけつく息を吐き、パーティの全員をマヒさせて全滅に追い込む恐ろしい相手だ。
ほんと、やけつく息は腹立つ。 中途半端な呪文よりもめっちゃ効く攻撃やと思うw
<DQウォーク>
◇スラミチのダイエットカーニバル第2話公開
まもののえさを食べすぎたスラミチのダイエットを手伝う「スラミチのダイエットカーニバル」イベントの第2話が公開。 引き続き第3話は6月25日(木)に公開され、7月2日(木)14:59まで開催されます。
◇メタルキャンペーン開催
メタルの群れが現れる「メタルキャンペーン」が再び開催されます。
期間中、ミッションクリアすると「たつじんのオノ」がプレゼント。
開催期間:6/18(木)~6/25(木)14:59
【やんスポ】
<今日のねこさん>
パ公式戦 F 0-3 L
イ公式戦 L-YS 中止
プロ野球開幕。 幸先よく完封リレーで2020年のペナントスタート。
ニールがもう一人ほしいw
さて森貯金は??
今日は3打数1安打 1四球。
出場:100円 安打:100円 四球:50円 で250円。
こちらも幸先よくスタートしました。
明日の予告先発は L:松本航 F:加藤 となっています。
<土曜の池添さん>
[函館]
1R エールヴィフ
2R ローズオブシャロン
3R ピースディオン
4R ラストラフ
5R オーロラテーラー
10R ヴィンクーロ
11R ボストンテソーロ
12R ロイヤルヴィサージ
今週も土日とも函館での騎乗となります。
【鉄ネタ+】
新宿駅、自由通路完成で「私鉄の近道」消える? | 駅・再開発 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
東西を通り抜けるってことはこっちに住んでたらあんま機会がないでしょうが、北側のアルタ前の地下道か南側の甲州街道に出んといけんかったことを思えばかなり便利になりますね。 人の導線もこれでかなり変わるかと思います。
【今日のハングル:평】
안녕하세요.
今日もハングルの単語を学んでいきましょう。
今回は“평”です。
読み方は“PYON”「ピョン」。
面積を表す言葉で「~坪」。 “평”は漢数詞とともに用いられます。
例えば10坪=“일십평・イルシッピョン”になります。
マンションなどの面積を表すときによく用いられています。
<나와 너의 서울>
ファッションビル、DDPは営業中?東大門の様子は? | NOW!ソウル|韓国旅行「コネスト」
DOOTAの前のブラウン、写真撮影してる人が多い印象なんですが、今の時期やったら簡単に自撮りができそうw
短縮営業でも24:00ってさすが東大門って思う。
【明日は何の日1:成駒屋初の放送劇】
6月20日 “成駒屋初の放送劇” 1925年(大正14年)
テレビが爆発的売れ行きを示したのは皇太子殿下のご成婚と、東京オリンピック。
ではラジオはというと、大阪でいえば所在中村鴈治郎初出演の時。
大正14年6月1日に大阪放送局は開局しましたが、この時、放送独自の芸能分野を開拓しようと、局内にラジオ演劇研究会なるものが結成されました。歌舞伎、文楽、五郎劇などに呼びかけ最初に実現したのが成駒屋の放送劇でした。
6月20日、出し物は「熊谷陣屋」と「忠臣蔵七段目」。共演は実川延若、中村福助、中村魁者。新聞でこのニュースを知った市民は、座敷で成駒屋の声が聴けると無理算段してまでラジオ屋に走ったといいます。
片や鴈治郎の方も、もともと新しがりやではありましたが、放送とはどんなものなのかわからずマイクロホンに向かっては話すのですから勝手が違う。緊張しずめで終わった途端にアナウンサーへの「おおけ、有難うさんで」という例の言葉が放送に入ってしまったとか。
【明日は何の日2:大坂から大阪へ】
6月18日 “大坂から大阪へ” 1868年(慶応4年)
「東の旅」という落語に「オサカ離れて早玉造、傘を買うなら深江が名所」ちという件りがあるように、かつての大阪は「オサカ」あるいは「オザカ」と呼ばれていました。15世紀の終わり、蓮如上人の頃から大坂なる字が使われだし、呼び名の方は依然「オサカ」が生き続けていました。
「オオサカ」に定着したのは明治になって新聞雑誌が大阪に「オホサカ」とルビを振り、また大阪駅を「オホサカ」と仮名書きするなどしだして以降のこと。
では漢字の方ではいつ頃から「大坂」から「大阪」に変わったのか?
江戸時代は主として「大坂」。時には「大阪」との記録も見られますが、住吉大社の石燈籠には両方の字が刻まれています。
“土偏に反るは土にかえるで消滅を意味して縁起が悪い、盛んの意を持つこざと偏を書くべきなり” とそんな意見も記されていて、次第に「大阪」の字が一般化したようです。
行政名で“阪”の字が使われだしたのは慶応4年のこの日の布達から。不明が大坂府から大阪府に変更されています。 その後、多少の混用がありましたが「大阪」に一本化されたのは明治10年以後のようです。
【6/19 気になったyahoo記事】
霜降り明星・粗品「お前が不祥事を起こしても...」 せいや露出報道で「半年前の手紙」再注目(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
なんか、気の毒な気もするけれど、渡部の件も然り、相手をあんま信用せん方がいいんかもしれん。 吉本は法的処置を取るようやけれど、さてどうなることやら。
ま、芸人として消えるってことはないと思うけれど・・・・
【今日のほぼ日 日々の言葉】
苛立つときは、人に怒っているようで、それでいて、実は、
「そういう状況にかき乱された自分らしくふるまえない自分に」、自分が苛立っている。
そのまま自分の想いとそれたまま突き進むと苛立ちは増大するので、
「本来ここでどうふるまいたいの、自分?」と自分の声を聴く、そこに立ち戻る。
-山田ズーニーさんが『おとなの小論文教室。』の中で
[17日]
お茶を焙じる作業って、昔はめんどくさかったんだけど、今は好きです。
単純作業だから、台詞を覚えるときにもいいですよ。
焙じ茶のにおいって、いいにおいというか、すっきりするにおいじゃないですか。
いつもぶつぶつと台本を読みながら茶葉を焙じてます。これがなかなかいい時間なんです。
小林聡美さんにも話したら、「わたしもやってみた。いいね!」と言ってくださいました。
-片桐はいりさんが『いつもお茶係。片桐はいりさんインタビュー』の中で
明日もみなさんにとっていい一日になりますように・・・・・
おやすみなさ~い。