K‘s DREAM next

日々思ったことを書いています。 その日あったことや趣味のことや時事ネタとかこれ!って型にはめずにいろんなことを書いていきます。

5月1日・金曜日 【うんちくま31:東西南北+大阪】

こんばんわ。5月1日・金曜日の書き込みです。

5月です。 4月は緊急事態宣言でいろいろと大変な状況だったと思いますが、その宣言も1か月ほどを目途に延長。5月も同じような状況が続きそうです。

自分は幸いにも仕事の方も直接影響を受けてるって印象はないほど通常通り。自粛というものはしてない方なんで、生活の方も普段通り。

延長になったとしてもさほど大変ではないんですが、休業をされてる事業者さんにとっては死活問題かと思います。

そういう方々に少しでもいい方向性が示されることを願っています。

 

では、5月1日・金曜日分の目次です。

【鉄道トピックス】

阪急:「京とれいん雅洛」「京とれいん」運休延長

すでに5月6日(祝)まで運休している「京とれいん雅洛」と「京とれいん」は感染拡大防止のために5月6日以降も引き続き、当面の間運休となります。

詳細)https://www.hankyu-hanshin.co.jp/file_sys/news/7524_70b1424e51b83e8ad95f9a657424cc7b28cffecb.pdf

以上、今日のトピックスでした。

【うんちくま31:東西南北+大阪】

地名に方角をつけて東〇〇、西〇〇、南〇〇、北〇〇と付けられることはよくあるかと思います。 有名なのは首都圏の浦和の浦和、東浦和西浦和南浦和北浦和。すべて駅名で存在します。

 

ふと大阪だったらどうなんやろか??と。

 

大阪 東大阪 西大阪 南大阪 北大阪

範囲がでかすぎるので駅名で存在するのは「大阪」だけですね、当然ながら。

市名で存在するのは「大阪」と「東大阪」だけ。

北大阪は地域名として呼ばれることがありますが、南大阪と西大阪ってのはあんまなじみがないかと。 南は泉州とか南河内とかになるでしょうし。

西大阪ってのはそもそも海ですしねw

 

が、鉄道の路線名ではかつて4つとも存在していました。

今でも存在するのは南で

大阪阿部野橋と奈良の橿原神宮前とを結ぶ“近鉄南大阪線”。

この間まで存在してたのが2つ。

東が1986年に開業して2006年に「けいはんな線」に改称された“近鉄東大阪線

順序が逆ですが、昨年全通したJRの“おおさか東線”。

 

西は尼崎~西九条の伝法線から改称され、2009年に阪神なんば線に改称された“阪神西大阪線

そして、北大阪急行線、、、、、

ですが、かつて北大阪急行線とは別に“北大阪線が存在していました。

1975年まで今の阪神野田から天六までを結んでいた“阪神大阪線”です。

阪神バスが野田~天六で走ってたのはこの名残ですね。

 

鉄道事業者名では“北大阪急行電鉄”、近鉄に合併されるまでの東大阪線東大阪生駒電鉄” ※東は他にも東大阪軽便鉄道という未成線あり

南は実現してたら堺の東西交通の問題も解消されていたであろう“南大阪電気鉄道

 

と今では北大阪急行電鉄近鉄南大阪線だけとなった“〇大阪”ですが、かつては東西南北すべてがあったんですね。

(北大阪線東大阪線が同時に存在したことはないですが・・・)

【やんスポ】

<今日のねこさん>

パ公式戦 L-F 中止

イ公式戦 L-YS 中止

<土曜の池添さん>

[京都]

 3R メイショウミモザ

 6R ダイメイコリーダ

 8R ノボリレーヴ

11R メイショウワダイコ

春天はモズベッロに騎乗です。

【鉄ネタ+】

toyokeizai.net

阪急3000系引退、そのデザインは時代を超えた | 通勤電車 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

デザイン的にもまだ古さを感じさせないし、上部を白に塗ったら他系列と遜色ないかとw

他地域の方にはわからんかもしれんけど、マルーン=阪急っていうのは必須というかこれでないとダメって感じがします、自分は。

京阪のように大幅な塗装リニューアルは半永久的にしないでほしいなぁと思います。

山陽直通終了からもうだいぶたちますが、須磨浦公園の行先幕は健在だったんですね。

【今日のハングル:집콕】

안녕하세요(アニョハセヨ)

今日もハングルの単語を学んでいきましょう。

 

今回は“집콕”です。

読み方は“CHI(P)KO(K)”「チッコッ」

“집에 콕 박혀있다・チベ コッ パキョイッタ”の略の新造語です。

では“집에 콕 박혀있다”とは?

“집・チッ”=「家」

“에・エ”=「~に」の副詞

“콕・コッ”=「物の先が他の者につきあたって刺さる様子」「グッと」

“박혀・パッキョ”→“박히다の活用形”=「さしこまれる」「刺さる」

“있다・イッタ”=「ある」「いる」

“집에 콕 박혀있다”=「家にグッとさしこまれている」→「家にこもっている」

って感じでしょうか、、、

 

家にじっとしているってことですね。

それの略した新造語が“집콕”となります。

<나와 너의 서울>

www.konest.com

ゴールデンウィークの明洞から外国人観光客が消えた? | NOW!ソウル|韓国旅行「コネスト」

3月の入国規制強化直後の明洞の写真に比べたら人通りは戻ってきてる感じですね。

うちの相方と明洞行ったら必ずよる“A LAND”が閉店したのにはちと驚きです。

双方の国の規制解除されたら速攻行くんで、なんとか耐えてください。

【明日は何の日1:難波宮跡が国の史跡に】

5月2日 難波宮跡が国の史跡に” 1964年(昭和39年)

中央区法円坂、NHKの近くを歩いていた人が横手を見て「なんじゃ 大きな空地があるな」と。 難波宮跡です。

でも確かに奈良の平城宮跡のように整備がまだ行き届いていない感じがあるので無理からぬところもあります。難波宮のあった位置は長く謎とされていましたが、昭和28年、法円坂住宅の建設現場から鴟尾の破片が出土したことから、大阪市立大学の山根徳太郎博士を中心に本格的な難波宮発掘調査がおこなわれました。

そして36年、ついに聖武天皇難波宮大極殿が発見。

でもって39年のこの日、この大極殿一帯の17500平方メートルが国の史跡に指定されたのでした。その後も調査は進められ、47年には日本最古さいだいの 八角堂跡も発見。史跡指定も89000平方メートルに広がります。

推定される難波宮大極殿を真ん中に北は大阪城の内濠、西は谷町筋、南は上本町2丁目、東は旧日生球場あたりといわれます。

東方出版 大阪三六五日事典 和多田勝氏著より>

【明日は何の日2:生駒山トンネル工事竣工】

 4月18日 “生駒山トンネル工事竣工” 1914年(大正3年)

その昔、唐の国から大和朝廷に駒(馬)が献上されました。長い船旅で難波津に着いたときにはもう駒がぐったりとなって息も絶え絶え。ところが河内の山に放してやると豊かな光といっぱいの緑の中で駒は生き返ったように元気になりました。

そこから生駒山という名前が生まれた、、、、という説があります。

その生駒山トンネルをぶち抜こうという計画が明治39年に出されます。大阪電気軌道会社(現:近鉄)が設立され、大阪~奈良間に電車を走らせることになります。

当初3つの案が出されます。

1つはケーブルカーで生駒山に登る

2つはぐるっと迂回する

3つ目がトンネル案。

結局将来のスピード時代を見越して、一直線の最短距離、一番難しい3つ目の案が採られました。

難工事の末、大正3年のこの日、ようやく工事が竣工。ここに日本初の複線広軌の大トンネルが誕生。

これによってこの月の30日、上本町~奈良(仮)駅間が開通。30.6キロ、運賃30銭。初日の乗客2万人。

今の私鉄日本一の近鉄へとその後発展していきます。

東方出版 大阪三六五日事典 和多田勝氏著より>

【5/1 気になったyahoo記事】

headlines.yahoo.co.jp

大河「麒麟がくる」6月に放送中断…撮影再開できず、越年の可能性も(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

恐るべし、信長の呪い、、、、 という冗談はいいとして

スタートからいろいろあった今年の大河。 今は岡村の件もあるし。

内容的には好きなんで、越年年でもいいから最後まではしょることなくやってくれることを願います。 はしょっていきなり本能寺ってイヤやでw

【今日のほぼ日 日々の言葉】

 自分たちの前に立ちはだかる壁とどう向き合い、どう乗り越えていくか。

これまでそれぞれの世代の人々が、その術を一所懸命編み出しては、

次の世代に伝えてきました。そして、いちばん効果的なのは

「笑い」だということに終着するのではないでしょうか。

やっぱり「笑い」は人間が生み出した最大の、幸せを生み出すための知恵だと思います。

ヤマザキマリさんが『世界をつくってくれたもの。』の中で

 

[4月17日]

シェイクスピアはけっこう人を試す芝居を書いていて、

最たるものが『リア王』。リア王は愛を、言葉で試す。

アントニークレオパトラ』もそう。

ぜったいにやってはいけないことを、

人間の最も深い倫理的な罪として描いている。

-松岡和子さんが『「ヴェニスの商人」座談会!』の中で

 

連休も残り5日となりました。

明日もみなさんにとっていい一日になりますように・・・・・

おやすみなさ~い。