K‘s DREAM next

日々思ったことを書いています。 その日あったことや趣味のことや時事ネタとかこれ!って型にはめずにいろんなことを書いていきます。

6月13日・水曜日

こんばんわ。6月13日・水曜日の書き込みです。

最近、洗濯機の調子が悪くて、スタート押して動いたと思ったらいつまでたっても水が止まらず。

あふれることはないのですが・・・・

動いたと思ってほっといたら今度は脱水前に停止中。

水はなんとか抜けたのですが、脱水できんから絞って洗濯もんを干しました。

いつの時代やw

製造が2011年 設計上の使用期間が7年。  ドンピシャやなw

 

【鉄道トピックス】

JR東海 : 「トーキョウーブックマーク」夏のキャンペーン

近鉄 : 「開湯1300年 ゆこうよ 湯の山」キャンペーン実施

神戸新交通 : 六甲ライナー“たなばた列車”運行 

 

JR東海

東京へのおでかけを提案する「トーキョーブックマーク」が提供している東京への新幹線とホテルや得点がセットになったお得なプラン。

今年の夏のキャンペーンが発表されました。

1)地下鉄24時間乗り放題チケット・東京駅1番街お買物券プラン (春から継続)

2)「ECO EDO 日本橋 アートアクアリウム2018」タイアッププラン

3)「ソラクロ祭り ももクロ in トーキョースカイツリー」タイアッププラン

となっています。

詳細) http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000037475.pdf

 

近鉄

開湯1300年を迎える“美人の湯“湯の山温泉を舞台に「開湯1300年 ゆこうよ 湯の山」キャンペーンを展開されます。

観光列車“つどい”をリニューアルし菰野町と連携したイベント臨時列車を近鉄名古屋湯の山温泉間で運転。 リアル謎解きゲーム列車や足湯列車が企画されています。

7月には御在所ロープウエイのリニューアルが行われ、菰野町・温泉施設・御在所ロープウエイなどでイベントが実施されます。

詳細) http://www.kintetsu-g-hd.co.jp/common-hd/data/pdf/ericpyunoyama20180612175015287934002.pdf

また、そのリニューアルされた観光列車「つどい」の有料試乗会&撮影会が青山町車庫で行われます。

詳細) http://www.kintetsu.co.jp/kanko/kanko_info/news_info/tsuoi_180712.pdf

 

神戸新交通

6月21日(木)から七夕の7月7日(土)まで六甲アイランド線(六甲ライナー)で“たなばた列車”が運行されます。

六甲アイランド内の小学校児童の願い事をかいた短冊やたなばたをイメージした装飾が車内に飾られ、ヘッドマークも掲出されます。

前日の6月20日(水)には運行を前に出発式も行われます。

詳細) 六甲ライナー 「たなばた列車」の運行について | 神戸新交通

 

今日の鉄道トピックスでした。

 

【やんスポ】

<今日の森貯金&ねこさんこねこさん>

セパ交流戦: YS 4―7 L

イ公式戦: L 5―4 M

今井が初先発初勝利。 今日の1勝はチーム的に大きいですな。

ドラ1やからこれぐらいは当然なんかもしれんけれど・・・・

が、後ろは相変わらずですなw

森くんは今日は出場なしでした。  てことで、そのまんまです。

f:id:yan100712712:20180614023525j:plain

明日の予告先発は L:十亀  YS:ハフ となっています。

あと、先週の横浜での中止になった試合は18日(月)に振り替えとなりました。

 

【鉄ネタ+】

toyokeizai.net

レオライナーの数字に驚いた。 600超でも重要な役目を担ってるからね。

ま、単体の数字で判断するんやなくって多摩湖線狭山線と一緒に考えるべきかと。

 

【明日は何の日】

6月14日 世界献血者デー

ABO敷き血液型を発見したノーベル賞受賞者カール・ランドシュタイナーの誕生日を記念し、また安全な輸血血液の必要性と献血の重要性、また献血者への感謝を、広く一般に知ってもらうために国際赤十字などが制定しました。

 

【6/13 気になったyahoo記事】

headlines.yahoo.co.jp

負のスパイラルに入ってるような気がするね。

利用者減→赤字→値上げ→利用者減の∞ループ。

単に値上げだけしても結局はただの延命に過ぎんと自分は思うけどね。

どうやったら利用してもらえるのか、自治体と協力してニーズに合うようにせんと、ただ走らせてるだけではダメやね。

 

【今日のほぼ日 日々の言葉】

大きな具材がごろごろが入って、

しかも和洋問わず

うつくしく盛りつけができるうつわが、

いまの暮らしにおいて、必要じゃないのかな。

―福森道歩さんが『土鍋の「取碗」と「平取碗」。』の中で

 

 

おやすみなさ~い。